フランスの年金受給年齢引き上げ、法案を強行採択 混乱激化の恐れ
フランスのマクロン政権は16日、受給開始年齢を62歳から64歳に引き上げることを柱にした年金改革法案を下院で強行採択した。上院は通過したが、下院での可決が見込めなかったため、憲法に規定された採決なしの特別措置を使った。法案を巡っては反対派による抗議デモが国内全土に広がっていた。強行採択で反発が強まり、混乱がさらに深まる恐れがある。
下院は2022年の選挙で与党が過半数割れした。ボルヌ首相は、法案を強制的に採択できると定めた憲法49条3項を適用すると表明。野党議員からブーイングが起き、議会は一時中断された。政権側は最終的に強行採択した。
仏メディアによると、強行採択を受け、中道左派・社会党のフォール党首は「過半数の支持を得られないのなら、大統領は(本来は)法案を撤回しなければいけない」と批判。極右・国民連合のルペン議員は、マクロン氏にとって「完全な失敗だ」と語った。
野党側は近く、内閣の不信任決議案を提出する方針で、20日にも採決が見込まれている。不信任案が可決されれば法案は廃案となるが、現時点では否決されるとの見方が強い。
政権は1月、公的支出の削減を図るため年金改革法案を発表した。国民の反発は大きく、労組のストライキやデモを招いた。国内各地でデモが起き、今月7日には計約128万人が参加した。
パリではゴミ収集作業員らがストを続けているため、約7600トンが未回収のまま路上に放置されている。積み上がったゴミの悪臭やネズミの繁殖が、深刻な衛生問題となっている。
マクロン氏は1期目でも年金制度改革を目指したが、19年に国鉄職員らのストが頻発し断念。22年の大統領選で改めて看板公約に掲げ再選された。【ブリュッセル岩佐淳士】
-
WBC優勝「うらやましい」 韓国統一相が林外相に祝意
林芳正外相は23日、対北朝鮮政策を担う韓国の権寧世(クォン・ヨンセ)統一相と外務省で会談した。林氏は徴用工問題の進展を確認した16日の日韓首脳会談に関し「日韓…国 際 1時間前 毎日新聞
-
中国恒大、200億ドル超の債務再編案 EV子会社株式に転換
中国不動産大手、中国恒大集団は22日夜、200億ドル(約2・6兆円)超の外貨建て債務の再編案を発表した。債務を電気自動車(EV)製造子会社や不動産管理会社の株…国 際 3時間前 毎日新聞
-
ホンジュラス、台湾に25億ドル要求 中国と国交樹立方針発表前日
台湾中央通信は22日、中米ホンジュラスが外交関係を維持する台湾に対し、約25億ドル(約3200億円)の経済支援を求めていたと報じた。ホンジュラスのカストロ政権…国 際 3時間前 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏、激戦地バフムトを訪問 「徹底抗戦」示す狙いか
ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、ロシア軍との戦闘が続く東部ドネツク州の要衝バフムト付近の前線を訪れ、兵士を激励する動画をSNS(ネット交流サービス)に…国 際 10時間前 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏との会談、中露を意識 外務省幹部「効果的な訪問に」
岸田文雄首相とウクライナのゼレンスキー大統領との21日の会談は、同じタイミングで首脳会談を実施したロシアと中国を強く意識した内容となった。首相は「殺傷能力」が…国 際 18時間前 毎日新聞