身代金要求型サイバー攻撃被害、最多244件 対応策定1割どまり

2025/03/13 10:06 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 企業のデータを暗号化するなどして身代金を要求するサイバー攻撃の被害が、2024年は前年より17件多い244件だったことが13日、警察庁のまとめで判明した。年間を通じた統計のある21年以降で最多だった22年の230件を上回った。

 222件はデータを暗号化して使えない状態にするコンピューターウイルス「ランサムウエア」によるもので、残りの22件は暗号化せずにデータを盗む「ノーウエアランサム」だった。

 222件のうち61件は大企業、140件は中小企業。製造や小売り、建設など幅広い業種に及んだ。

 警察庁が被害企業にアンケートしたところ、感染経路は5割が仮想専用線(VPN)機器だった。復旧までの時間は5割が1カ月以上、被害の調査費用は5割が1000万円以上をかけていた。

 復旧まで1カ月以上かかり、調査に1000万円以上を費やした企業のうち、サイバー攻撃を想定した事業継続計画(BCP)を策定していたのは11・8%にとどまった。一方で、1週間未満で復旧した企業の23・1%はBCPを策定していた。

 警察庁は24年12月、関係省庁を通じ、企業などへBCPの策定を要請し、警戒強化を呼びかけている。

 また、不正アクセス禁止法で24年に摘発された259人を年齢層別にみると、27・8%に当たる72人が14~19歳だった。20代の105人を含めると20代以下で全体の7割近くを占めた。

 職業別では、10代は中学生17人▽高校生39人▽大学生8人▽専門学校生1人――などだった。20代は会社員など48人のほか、大学生15人▽専門学校生2人▽無職23人▽アルバイト12人――などだった。【山崎征克】

毎日新聞

社会

社会一覧>