迷子防止で男子生徒に犬用リード 中学教諭を懲戒処分 神奈川県教委
迷子防止で中学1年の男子生徒に犬用のリードをつけて遠足を実施したとして、神奈川県教育委員会は13日、県央地区の公立中学校に勤務する男性教諭(26)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。生徒の人権を欠く不適切な指導を行ったとしている。
県教委によると、男性教諭は2024年6月の遠足で、生徒側から提案された男子生徒にリードをつけることを許可。男子生徒のリュックサックに小型犬用のリード(長さ1メートル)が付けられ、同じ班の生徒が交代で持って遠足が行われた。男子生徒は過去に迷子になったことがあった。遠足後に「リードは嫌だった」と話していたという。
さらに、男性教諭はリードが付けられた男子生徒の写真を教室に掲示するよう指示したり、授業中にプロジェクターで投影して「お気に入り」と発言したりしたという。7月に男子生徒の保護者から校長に訴えがあり発覚した。男性教諭は授業中に複数の生徒に対し、レーザーポインターで光を照射するなどの不適切な行為もしていたという。
また県教委は、平塚市立中原中学校の服部稔哉教諭(59)が、競馬などで背負った借金を返済するため約43万円を着服などしたとして、懲戒免職処分にした。【蓬田正志】
-
坂田記念ジャーナリズム賞、毎日新聞の「ダブルケア」報道が選出
坂田記念ジャーナリズム振興財団(大阪市北区、赤木攻理事長)は17日、関西発信の優れた報道を顕彰する第32回坂田記念ジャーナリズム賞を発表した。第1部門(スクー…社 会 2時間前 毎日新聞
-
広島・原爆資料館に8000万人目の入館者 「体験学び伝えたい」
原爆資料館(広島市中区)の開館以来の累計入館者数が16日、8000万人に到達した。8000万人目の入館者となったのは、東京都から家族と訪れた志村莉音(りのん)…社 会 3時間前 毎日新聞
-
注目の「スマート農業」 農家が実感したAI導入の「効果」とは
人工知能(AI)やITを活用して農作業を効率化・省力化する「スマート農業」が注目されている。宇都宮農業協同組合(JAうつのみや)も今年度からAIを活用した「栽…社 会 4時間前 毎日新聞
-
富士登山、静岡県も入山料4000円に 山梨と同調 時間規制も
静岡県は今年の夏山シーズンから、富士山の登山者に1人4000円の入山料を課す。安全対策の事前学習や氏名と入山日の届け出も義務づけた関連条例案を17日、県議会で…社 会 4時間前 毎日新聞
-
海自掃海艇「ひらしま」が航行中に出火 けが人なし 佐賀・唐津沖
15日午後6時半ごろ、佐賀県唐津市沖を航行中だった海上自衛隊第2掃海隊所属の掃海艇「ひらしま」(艇長・松園章平3等海佐、排水量570トン)のエンジンルームから…社 会 5時間前 毎日新聞