知床沈没事故で初公判 運航会社社長側は起訴内容を否認

2025/11/12 10:37 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 北海道・知床半島沖で2022年、観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没して乗客乗員全26人が死亡・行方不明となった事故を巡り、業務上過失致死罪に問われた運航会社「知床遊覧船」社長の桂田精一被告(62)に対する初公判が12日、釧路地裁で開かれた。桂田被告は「罪が成立するかどうかは私には分かりません。法律家に委ねるほかありません。話すべきことは誠実に説明してまいります」と述べ、弁護側は起訴内容を否認した。

 桂田被告は法廷で、被害者と家族に対して「心よりご冥福をお祈りします。深くおわび申し上げます」と謝罪し、「天候が荒れた場合に引き返すと言われ、大丈夫と出航させた。しかし事故が起きました」と述べた。

 起訴状によると、桂田被告は22年4月23日、強風や高い波などの荒天が予想される中、安全統括管理者、運航管理者として船の出航見合わせや航行中止を指示するなどの注意義務があったのにそれを怠り、午後1時20分過ぎごろにカズワンを沈没させ、乗客乗員を死亡させたとされる。

 カズワンは午前10時ごろに斜里町の漁港から出航したが、当時、強風・波浪注意報が発表されていた。事故で死亡した船長(当時54歳)も業務上過失致死などの容疑で書類送検され、容疑者死亡で不起訴処分となった。

 争点は、被告が事故発生の恐れを見通すことができたのかという事故の予見可能性の有無。来年6月の判決を含めて約7カ月間で計12回の公判が予定されている。【谷口拓未】

毎日新聞

社会

社会一覧>