24年の新千歳空港接触事故、原因が判明 けん引車が旋回位置を誤認
2024年1月、大韓航空(韓国)の旅客機が新千歳空港の駐機場で別の機体に接触した事故の原因が、大韓機をけん引していた車両が正しい位置よりも7~15メートル手前で旋回したことだと判明した。配置すべき地上監視員が1人足りなかったことも明らかになった。同社は事故後、「(けん引車が)雪でスリップした」と説明していた。
事故は24年1月16日午後5時半ごろ発生。大韓機が駐機場から滑走路に向かうため、けん引車両で機体を後方に押し出す作業中、左隣に駐機していたキャセイパシフィック航空(香港)の旅客機と接触した。大韓機は左主翼の一部が破損、キャセイ機は尾翼などが壊れた。大韓機の乗客乗員289人にけがはなく、キャセイ機に人は乗っていなかった。
大韓航空から国土交通省への報告によると、けん引車両の運転手が機体とキャセイ機との距離を見誤り、正しい位置よりも早く左後方に旋回を始めた。降雪が多く、誘導路の中央ラインもよく見えなかったとしている。
けん引車両は地上業務(グランドハンドリング)を担う別会社が運用しており、この会社は国交省の聞き取りに「視界が悪い中で誘導路の奥側の芝生帯に近づきすぎないように曲がった結果、ぶつかった」と回答。さらに、本来は両主翼端を監視する人員が2人必要だが、事故当時は1人しかいなかった。
大韓航空は「しっかり監視すれば防げた」と説明し、①グラハン会社に契約内容を徹底させる②大韓航空の地上業務の運用手順をグラハン会社に伝える③けん引時の旋回位置を見直す――などの再発防止策を挙げた。
国交省は機体の損傷が小さいことなどから、今回の事故を軽微なトラブルの「イレギュラー運航」と認定。昨年4月18日に再発防止策の報告を受けて関係者への聞き取りを終えた。【片野裕之】
-
主要企業の7割近く特例子会社設置 「障害ある社員だけ」には課題も
国内の主要企業に障害のある従業員への合理的配慮について毎日新聞がアンケートしたところ、回答した92社のうち7割近くの60社が障害者の雇用に特別の配慮をした「特…社 会 2時間前 毎日新聞
-
Amazon倉庫の火災、消火活動続く 鎮火見通し立たず 大阪・茨木
大阪府茨木市にある大手通販サイト「アマゾン」の倉庫で起きた火災は、発生から丸1日が経過した12日午前10時半時点も消火活動が続いている。関係者によると、倉庫内…社 会 2時間前 毎日新聞
-
知床・観光船事故で初公判 運航会社社長側は起訴内容を否認
北海道・知床半島沖で2022年、観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没して乗客乗員全26人が死亡・行方不明となった事故を巡り、業務上過失致死罪に問われた運航…社 会 3時間前 毎日新聞
-
埼玉・上尾の中学いじめ報告書 「学校長が虚偽記載」と再調査委
埼玉県上尾市の市立中学校で2022年、女子生徒が男子生徒からいじめを受け不登校になった問題で、再調査委員会がまとめた報告書を市が公表した。報告書は、問題発覚時…社 会 3時間前 毎日新聞
-
大阪メトロ、売上高・最終利益が過去最高 万博で利用客数が大幅増
大阪メトロが11日発表した2025年9月中間連結決算は、売上高に相当する営業収益が前年同期比25・3%増の1277億円、最終(当期)利益が同41・3%増の22…社 会 5時間前 毎日新聞













