検察側「発航中止を指示する義務あった」 知床沈没事故・初公判
北海道・知床半島沖で2022年、観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没して乗客乗員全26人が死亡・行方不明となった事故を巡り、業務上過失致死罪に問われた運航会社「知床遊覧船」社長の桂田精一被告(62)に対する初公判が12日、釧路地裁(水越壮夫裁判長)で開かれた。桂田被告は「罪が成立するかどうかは私には分かりません。誠実に説明してまいります」と述べ、弁護側は事故の予見可能性を否定し、起訴内容を否認した。
桂田被告は法廷内の被害者家族らに深く礼をして入廷し、「深くおわび申し上げます」と謝罪。「午後から天候が荒れてきたら引き返すと言われ、大丈夫だろうと出航させた。重く受け止めている」と述べた。
起訴状によると、桂田被告は22年4月23日、強風や高い波などが予想される中、安全統括管理者などとして航行中止指示などの注意義務を怠り、午後1時20分過ぎごろに船を沈没させ乗客乗員を死亡させたとされる。船長(当時54歳)は事故で死亡した。
船は午前10時ごろに斜里町の漁港から出航したが、当日は強風、波浪注意報が出ていた。冒頭陳述で検察側は、海中転落や沈没などで死傷事故を発生させる恐れがある状況と予見できたと指摘。同社の運航基準を超える気象予報で、「被告には気象、海象情報を把握し、船長に発航中止を指示するなどの義務があった。事業運営全般がずさん」と批判した。
船は船首側のハッチの蓋(ふた)が開き、海水が流入して沈没したとされる。弁護側は、事故3日前の日本小型船舶検査機構の検査で異常が見逃された点に触れ、「閉鎖機能の不全がなければ蓋は開かず、浸水はなかった」と訴えた。また「収集していた気象、海象情報から、午前で帰港する条件付きならと出航させた」とし、船長独自の判断で航路を選んだと主張した。【谷口拓未】
-
うその捜査書類で知人女性の情報入手疑い 大阪府警の警部補を再逮捕
うその捜査書類で知人女性の情報を入手したとして、大阪府警は12日、府警羽曳野署の警部補、草川亮央容疑者(56)を虚偽有印公文書作成・同行使と公務員職権乱用の疑…社 会 2時間前 毎日新聞
-
聴覚障害者、交番から相談・通報可能に 神奈川県警、全国初の運用
神奈川県警は、聴覚障害者が無人の交番などから電話で相談・通報できる仕組みを導入した。スマートフォンで案内板のQRコードを読み込むと、所轄署の警察官にテレビ電話…社 会 2時間前 毎日新聞
-
私立大の理系拡充へ、基金1000億円増 高校向けも検討 文科省
文部科学省は12日、主に私立大学の理系教育の拡充を促すための基金に新たに1000億円程度を積み増す方針を明らかにした。高校の普通科理系を増やすための基金新設も…社 会 2時間前 毎日新聞
-
緊急銃猟の訓練、滋賀・米原で県内初実施 クマをドローンで捜索も
市街地に出没したクマなどに市町村の判断で発砲できる「緊急銃猟」への対応訓練が12日、滋賀県米原市春照の市伊吹薬草の里文化センターで行われた。訓練は県内初。緊急…社 会 3時間前 毎日新聞
-
PR会社社長「誤解を招いて深く反省」 兵庫県知事選問題巡り
昨秋の兵庫県知事選の選挙運動の報酬を兵庫県西宮市のPR会社に支払ったのは買収に当たるとして、公職選挙法違反の疑いで書類送検された斎藤元彦知事について、神戸地検…社 会 3時間前 毎日新聞













