洋上再エネ、2050年に必要な世界電力3割を確保可能 太陽光や風力

2025/10/25 03:00 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 電力需要の多い都市部に比較的近く、気象や設置条件などがそろった海洋上に再生可能エネルギー施設を設置すれば、2050年に世界で必要とされる電力の少なくとも3割を賄えるとの試算を、シンガポール国立大などの国際研究チームが24日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。日本も2~3割程度を確保できる見込みだという。

 世界人口の半数以上は海岸から100キロ以内に居住している。太陽光や風力による洋上発電は、陸上に比べて景観問題などのトラブルを回避しやすく、脱炭素社会の切り札として国際的に期待が高まっている。しかし、陸上に比べて調査が難しく、どの程度の潜在量があるか不明点が多い。

 チームは、欧州中期予報センターが集めた1994~23年の気象データを基に、各国の排他的経済水域(EEZ)のうち、平均風速5メートル以上、年間日射量が1平方メートル当たり1000キロワット時以上のエリアを抽出。海洋保護区や半年以上海氷に覆われる区域を除外し、「水深300メートル未満」「人口密集地から200キロ以内」などの条件にあったエリアを適地と位置づけた。

 その結果、控えめに見積もっても全EEZの1%の適地があり、そこで発電することで、50年に見込まれる世界の年間電力需要の22%を太陽光で、9%を風力で賄える可能性があることが分かったという。削減できる二酸化炭素(CO2)は年90億トン以上で、これは現在の世界のCO2排出量の約4分の1に相当する。

 日本は、太陽光で採算を取るには赤道域に比べて日射量が少ないため、当面は高めの電気料金と補助金が求められそうだが、13~17%を賄うことが可能という。風力は7~10%を見込み、遠浅の海域が少ない分、浮体式を導入すればさらに確保できると分析した。

 課題は建設や送電、修繕などのコストだ。分析した同大のウェン・イー博士は「日本はこれまでの経験を踏まえ、洋上発電の設計・運用などの基準を策定し、そのノウハウを中韓などアジア各国に波及させてほしい」と語る。【田中泰義】

毎日新聞

社会

社会一覧>