川内原発敷地で使用済み核燃料の「乾式貯蔵」へ 水や電源は不要
九州電力は24日、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の敷地内に、使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設を新設すると発表した。原子力規制委員会に設置変更許可を申請し、鹿児島県と薩摩川内市にも安全協定に基づく事前協議を求めた。保管容量を2割近く増やす計画で、2027年度着工、29年度完成を目指す。
乾式貯蔵は、プールで一定期間冷やした使用済み燃料を金属製の容器に密閉し、空気に当てて熱を逃がしながら建物内で保管する。空気は自然に循環するため水や電源を必要としない。
新施設は40メートル四方で高さが15メートルの鉄筋コンクリートの建物。使用済み燃料集合体を最大560体保管できる。原発内のプールは1号機と2号機あわせて、計3224体を保管できるが、それぞれ7~8割が埋まっている。このまま外部に搬出できないと31年に満杯となるが、新施設ができれば38年まで運転できる。
原発から出る使用済み核燃料は青森県六ケ所村の再処理工場に運ばれることになっているが、完成が繰り返し延期されている。現在は26年度完成を目指すが、予定通り完成したとしても安定稼働までに一定の時間がかかるとみられ、九電の担当者は「再処理工場への搬出ペースを考慮すると、(プールが満杯になる)31年以降も安定的に原発を運転するためには乾式貯蔵施設が必要だ」としている。
電力各社では原発内の一時保管場所の確保が課題となっており、乾式貯蔵施設は四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)などで導入され、九電も玄海原発(佐賀県玄海町)で27年度の完成を目指して5月に着工した。
九電の発表を受け、鹿児島県の塩田康一知事と薩摩川内市の田中良二市長は、原子力規制委に厳正な審査を、九電に分かりやすい情報発信や説明を求めるコメントをそれぞれ出した。【久野洋、取違剛】
-
自維公、ガソリン減税巡り協議 廃止時期の素案検討、次回から本格化
ガソリン税に上乗せされる暫定税率の廃止を巡り、自民、日本維新の会、公明の3党の税制調査会長は24日協議し、財源や廃止時期に関する素案の検討を来週に開く次回会合…経済 10時間前 毎日新聞
-
コメ5キロ平均価格4251円 5週ぶり値上がり 銘柄米が過去最高
農林水産省は24日、全国のスーパー約1000店で10月13~19日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が前週より109円上昇し4251円になったと…経済 12時間前 毎日新聞
-
熊本のTSMC第2工場が本格着工 27年末の操業開始目指す
半導体受託生産の世界大手「台湾積体電路製造」(TSMC)の熊本工場運営子会社「JASM」は24日、熊本第2工場が立地する熊本県菊陽町と立地協定を締結した。第1…経済 13時間前 毎日新聞
-
コストコが四国に初出店へ 愛媛・東温に2027年末 県と市が誘致
米国系の会員制大型量販店「コストコ」が愛媛県東温市に出店することが決まった。四国への進出は初めて。2027年末のオープンを目指している。 運営するコストコホ…経済 15時間前 毎日新聞
-
大阪・梅田のユニクロ、24日リニューアルオープン 限定販売も
JR大阪駅北側の複合商業施設「リンクス梅田」で24日、UNIQLO UMEDA(ユニクロウメダ)がリニューアルオープンする。売り場面積は従来の2倍の約4300…経済 2025年10月23日 毎日新聞













