コメ価格、高騰しているからこそ「美味しく食べたい…」 電子レンジvs直火、どちらが美味しく…

2025/05/16 19:30 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハリオの「ガラスのレンジご飯釜1~2合 電子レンジ用」「HARIO(ハリオ) フタがガラスのご飯釜1~2合」 (C)oricon ME inc.

 日本の食生活に欠かせない、お米。「とにかく時短で食べたい」「お米の味にこだわりがある」と、ライフスタイルによって好みも分かれる。時短と美味しさ、両方のいいとこどりができるのか? 今や炊飯器以外でもご飯を炊ける時代…。電子レンジと直火、どちらが美味しくご飯を炊けるのか。人気のご飯釜「HARIO(ハリオ) ガラスのレンジご飯釜1~2合」「HARIO(ハリオ) フタがガラスのご飯釜1~2合」を比較レビューしてみた。

【画像】少量から大容量パックまで、ふっくらおいしい「おすすめパックご飯」5選

■かわいすぎるフォルム…HARIO(ハリオ) のご飯釜、基本スペックは?

【ガラスボウルタイプ】「HARIO(ハリオ) ガラスのレンジご飯釜1~2合」

 耐熱ガラス製で、電子レンジ対応、食器洗い乾燥機にかけてもOK。1~2合のご飯を炊くことができる。

容量 1~2合
商品の寸法 19.5奥行き x 16.2幅 x 14高さ cm
メーカ―希望小売価格 ¥1,980(税込)
商品のお手入れ方法 食洗器可、電子レンジ対応
原産国 日本製

【基本の炊き方】
お米を水に浸し(30分~1時間)、1合炊きは電子レンジ10 分。2合炊きは12分でできる(600Wの場合)。

 オリジナルレシピがついていて、ご飯はもちろん、季節の炊き込みご飯やおかゆ、ポテトサラダもこれひとつで調理することができる。

【雪平鍋タイプ】「HARIO(ハリオ) フタがガラスのご飯釜1~2合」

 陶器、耐熱ガラス製。直火のみ、IHには対応していない。フタがガラスなので、炊き上がり具合を随時チェックしながら、1~2合のご飯を炊くことができる。

容量 1-2合
商品の寸法 幅210×奥行174×高195mm 口径150mm 
メーカー希望小売価格 ¥9,900(税込)
お手入れ方法 スポンジ、中性洗剤で洗浄。ガラスフタ・樹脂パーツは食洗機の使用が可能
原産国 日本製

【基本の炊き方】
お米を水に浸し(30分以上)、7~10 分中火にかける。炊きあがりは”ホイッスル”で知らせてくれる。
そのまま中火1分、火を消して、むらし15分で出来上がり。

 オリジナルレシピがついていて、ご飯はもちろん、季節の炊き込みご飯やおかゆもこれひとつで調理することができる。

■実際に1合炊いてみた

 まずはじめに、お米を30分、水に浸す。両方の釜に「浸水ライン」がついている。1合分のお米を入れ、ラインまで水を入れるだけ。

 写真左の「HARIO(ハリオ) フタがガラスのご飯釜1~2合」は30分程度(冬場は1時間程度)、写真右の「HARIO(ハリオ) ガラスのレンジご飯釜1~2合」は30分~1時間程度の浸水を推奨している。

 炊きあがるまでの時間は、それぞれ10分程度。どちらも、合図があるまでは放置したままでOK。今の時代、「こんなにも簡単にご飯が炊けるのか…」と拍子抜けだった。

 味を占めた筆者は「HARIO(ハリオ) ガラスのレンジご飯釜1~2合」の美味しい炊き方として話題になっていた、「寝る前 or 家を出る前に浸水をして6時間程度冷蔵庫で放置」の炊き方も実践してみた。

 今回食べ比べるのは、この3つ!

(1)【ガラスボウル】浸水30分、レンジ10分で炊いたお米
(2)【雪平鍋】浸水30分、直火7分で炊いたお米
(3)【ガラスボウル】浸水6時間、レンジ10分で炊いたお米

■忖度抜きで「どちらにも良さがある」

(1)【ガラスボウル】浸水30分、レンジ10分で炊いたお米

 「電子レンジで炊いたお米なんて…」と、正直あまり期待していなかったが、3つのなかでは一番お米の食感がしっかりしていた。芯が残っているという硬さではなく、しっかり歯ごたえを感じられる硬さ。

 お米の味はタンパクだが、電子レンジでここまで炊ければたいしたもの。ご飯自体の味にこだわりがないなら、おかずと一緒に食べるなら、まったく問題がない美味しさ。

(2)【雪平鍋】浸水30分、直火7分で炊いたお米

 「ご飯が、甘い…!」この直火で炊いたご飯を食べてみてやっと、「お米って、こんなに美味しいんだ…」と気づくことができた。

 直火で炊いたご飯を食べていなかったら、ガラスボウルで炊いたお米が淡泊なことにも気づけないくらい、”味の違い”を見せつけられた……。お米も1粒1粒が均一で、やわらかい。「毎日食べたい」と思うのは、やはり雪平鍋で直火で炊いたご飯だった。

(3)【ガラスボウル】浸水6時間、レンジ10分で炊いたお米

 驚きだったのが、6時間浸水させたことで、ご飯の味が(2)の雪平鍋の味に近づいたこと。

 ガラスボウルで、レンジで炊いても、”お米の甘み”を感じることはできる。1000円でここまで到達できたらもう合格ライン…。ただしご飯は固めに炊きあがるので、お米本来の食感、柔らかさをしっかり感じたい人には向いていないかもしれない。

■価格、時短、美味しさ…どれをとる?

 ガラスボウルが1000円、雪平鍋が9900円。それぞれのメリット・デメリットをあらためて整理する。

【雪平鍋タイプ】「HARIO(ハリオ) フタがガラスのご飯釜1~2合」

●メリット
・ふんわり、やわらかく炊ける。お米の味も格別!(おこげも作れる)
・ずっと【中火】でOKなので、火加減を調整する必要がない
・鍋のフタが六角形になっていて、テーブルやキッチンで自立する

●デメリット
・ガラスボウルと比較すると、鍋にお米が多少こびりつく。取るのに少し苦労。
・ホイッスルの音は思ったより小さいので、同時にタイマーを仕掛けるのが安全

【ガラスボウルタイプ】「HARIO(ハリオ) ガラスのレンジご飯釜1~2合」

●メリット
・放っておけばお米が炊ける
・お米もこびりつかず、洗いやすい(洗い終わるまでに時間がかからない)
・調理用ボウルとして活用できる

●デメリット
・お米の炊き方にこだわりがあると、その理想をすべて再現するのは電子レンジでは難しい
・規定時間で炊飯すると、「炊飯器のほうが美味しく炊ける」「お米の味や硬さが気になる」という感想が出てきそう

 お米のこだわりなんて自分にはないと思っていたが、一度その味を知ってしまうと戻れない…。そんな特別な感覚を味わうことができた。ガラスボウルも、雪平鍋も、それぞれ異なる利点があるので、自分のライフスタイルに合わせて上手に活用してみては?
ORICON NEWS

エンタメ