横断歩道前で“止まらない”車、改善進まず 歩行者ができる対策は

2025/05/12 08:15 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 車の運転中に信号機がない横断歩道に差しかかると、歩行者が渡ろうとしていた。ドライバーが取るべき行動は何だろう。

 正解は一時停止。だが、実際に止まる車は全国平均で約50%にとどまり、7都道県では「赤点」とも言える40%にも満たない結果になった調査がある。こうした状況を受け、簡単な習慣を対策としてPRする地域も出始めた。今からできるアクションとは――。

 日本自動車連盟(JAF)は2016年から、全国で信号機のない横断歩道を歩行者が横断しようとしている時に車が一時停止している割合を調査している。具体的には、47都道府県ごとに信号機なしの横断歩道を2カ所ずつ抽出。二つの横断歩道を通過した車100台のうち、一時停止しなかった車を数えた。

 24年調査では、全国平均で53%が停止しているという結果で、調査を始めてから初めて半数を超えた。改善傾向にあるように見えるが、道路交通法が車両に対して一時停止をして横断者の通行を妨げないよう義務付け、違反者には3カ月以下の懲役、または5万円以下の罰金の罰則を設けていることを踏まえると、満足のいく結果ではない。ルール違反が横行している。

 40%未満の「赤点」を記録した7都道県のうち、ワーストは富山県の31・6%。2位以下は、北海道34・1%▽福井県34・7%▽茨城県35・2%▽和歌山県36・2%▽東京都38・7%▽鹿児島県39・6%――だった。

 この状況をいかに打開すればいいのか。24年に交通事故で36人の歩行者が死亡した北海道では、歩行者の行動でドライバーにルールを守る意識を思い起こさせ、事故を防ごうとする取り組みに力を入れている。

 「右見て、左見て、もう一回右見て」。下校時間を迎えた歌志内市の小学校前で1日、赤歌署員の声が響いた。児童が手を挙げて元気に横断歩道を渡っている姿を見られた。

 横断歩道の前で手を挙げ、走行中の車に横断したい意思を伝える。停車を確認したら手を挙げたまま横断し、アイコンタクトや一礼でドライバーに感謝の意を示していた。

 一見すると見慣れた光景だが、一連の行動で歩行者から積極的に一時停止をドライバーに促し、運転手と心を通わせ、安全に横断できる環境を整える動作だ。道警は「ハンドサインでストップ運動」と銘打ち、24年7月から道民に交通安全を呼びかけている。

 この日は同市と赤平市を管轄する赤歌署が、小学生の下校時に両市で啓発活動を実施。署員は児童に車道の確認を促したり、車の一時停止を確認して一緒に横断したりした。

 ドライバーではなく、歩行者が行動を起こさなければいけないのは、運転手がなかなか一時停止しないことの裏返しでもある。なぜなのか。

 鍵は北海道の人口密度にある。20年の国勢調査によると、北海道の人口密度は、1平方キロ当たり約67人で、全国で最も低い。道内の市町村別で見ると、1桁の自治体も少なくない。

 赤歌署の担当者は、人口密度が低い地方部が多い北海道の特徴を挙げながら、「郊外に歩行者はほとんどいない。ドライバーは『まさかいないだろう』と先入観を持ちやすくなるのでは」と推察する。

 一方で、横断歩道前で一時停止しない課題は札幌市内など人口密度が高く、交通量も多い都市部にも共通する。この担当者は「ハンドサインは、心がけ一つでできる。簡単なので普及しやすいと考えている」と話す。

 JAFの16年調査では、道民の47・3%が自身が住む場所のドライバーの交通マナーが悪いと回答している。道警は事故防止やルール違反解消、マナーの向上に向けて期待を寄せている。

 道内では、今年も交通死亡事故が相次いでいる。7日までの死者数は37人(前年比12人増)。このうち歩行者は14人に上る。歩行者の死者数の多さに、捜査幹部の一人は「ドライバーの歩行者保護意識が低い。取り組みを通じて改善していきたい」と強調した。【和田幸栞、谷口拓未】

毎日新聞

社会

社会一覧>

写真ニュース