男性らの「セクストーション」被害急増 18歳未満からの相談多く
性的な画像や動画を送った相手に脅され、金品を要求されるセクストーション(性的脅迫)について、性暴力の被害者を支援するNPO法人「ぱっぷす」への被害相談が急増している。
ぱっぷすが17日、東京都内で記者会見し、今年度は6月末までに約900人の相談が寄せられたことを明らかにした。
中には小学生の被害や、100万円以上脅し取られたケースもあるという。
大半が海外の犯罪グループの関与が疑われるケースだとして「法整備や注意喚起が追いつかないまま、若い日本人が狙われている」と訴えている。
◇最年少は小学5年生
セクストーションは「Sex(性的)」と「Extortion(恐喝)」を掛け合わせた造語だ。
ぱっぷすによると、これまで主に女性が元交際相手らに性的な画像や動画を要求されネット上で拡散される「リベンジポルノ」が注目されてきたが、金銭を脅し取るセクストーションについては男性からの相談が急増しているという。
ぱっぷすへの被害相談は、2023年度が約640人▽24年度が約1800人――だったが、25年度は6月末時点で約900人に上る。総相談件数の68%が男性だ。
18歳未満からの相談が多く、相談者の最年少は小学5年生だった。25年6月は相談者の44%が高校生、7%が中学生だった。
大半は海外の犯罪グループの関与が疑われるという。100万円超を脅し取られたり、小学生が自殺未遂に至ったりしたケースもあった。
◇被害は氷山の一角か
相談者はどんな被害に遭っているのか。
具体的には、自動翻訳機能がある交流サイト(SNS)などを介して知り合った海外の女性と自慰行為を見せ合った後に、「録画をした」「インスタグラムのフォロワーに録画をばらまく」などと脅され、電子マネーを要求される――といった被害が確認されているという。
会見した金尻カズナ理事長は「親や周囲に言えず、そのまま加害者の言いなりとなってしまうケースが多い。金銭を要求されても(相手のアカウントを)即ブロックし、相談してほしい。家族や教員など周囲の人もこうした事件があることを知ってほしい」と呼びかけた。
スマートフォンの利用時間が長くなりがちな夏休みは、特に被害が発生しやすいという。
「私たちが把握しているのは氷山の一角。『暗黒の夏休み』とならないようにしてほしい」
◇法整備追いつかず「公的な窓口を」
また、金尻理事長は「セクストーションを規制する法整備が不十分だ」とも指摘する。
刑法では相手の同意なく性的姿態を撮影する行為を罰する「撮影罪」が新設されたほか、他人の性的な画像や動画を同意なくネット上に公開する行為を規制する「リベンジポルノ防止法」がある。
一方、同意のある撮影画像を用いた脅迫行為を明確に処罰対象とする法律はないという。
国外で日本国民以外が行った場合も処罰の適用外だ。
「国外犯の組織犯罪の形態が目立ち、手口も巧妙化している。自殺者の出た米国などで対策が進んだ結果、日本の若者がターゲットになっているのではないか」と懸念する。
会見に同席した人権NGO「ヒューマンライツ・ナウ」の伊藤和子弁護士も「子ども本人が親を頼らずとも相談できる公的な専用窓口の設置を急ぐべきだ」と訴えた。
ぱっぷすでは、インスタグラムやフェイスブックを運用する米メタ社などプラットフォーム事業者とも対策を協議しているという。
ぱっぷすへの相談は電話またはメールから。無料。詳細はサイト(https://www.paps.jp/hotlinelist)から。【尾崎修二】
-
プール授業盗撮目的で団地侵入容疑 支援学校教諭を逮捕 警視庁
プールで授業中の女子児童を盗撮する目的で隣接する団地に侵入したとして、警視庁高島平署は17日、東京都立墨東特別支援学校(江東区)の教諭、磯部知史容疑者(44)…社 会 1時間前 毎日新聞
-
上皇さま、新たに上室性不整脈と診断 服薬前の検査で判明
宮内庁は18日、上皇さま(91)が心臓上部の不整脈「上室性不整脈」と診断されたと発表した。上皇さまは心臓への負荷を和らげる新たな内服薬の量を調整するため、14…社 会 1時間前 毎日新聞
-
トライグループ、新潟の水俣病被害者団体に謝罪 教材に誤表記
「家庭教師のトライ」の運営会社トライグループ(東京)の中学生向けオンライン教材が水俣病を「遺伝する」と誤って説明していた問題で、同社の幹部が18日、新潟市を訪…社 会 2時間前 毎日新聞
-
防衛省、女性自衛官の配置制限を全て撤廃 活躍推進の計画改正
防衛省は18日、有毒物質に汚染された地域での活動が含まれる部隊にも女性自衛官を配置できるよう女性活躍推進の取り組み計画を改正した。今回の改正によって、女性自衛…社 会 2時間前 毎日新聞
-
日本・ベトナム 実習生の社会保障料“二重徴収”防ぐ協定締結へ
外務省は18日、「日・ベトナム社会保障協定」の締結に向け、同国と22日から交渉を開始すると発表した。両国の労働者が相手の国で労働する際、本国で加入する社会保障…社 会 3時間前 毎日新聞