最低賃金決定、全国で時給1000円以上達成 大幅引き上げ相次ぐ

2025/09/05 11:19 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2025年度の最低賃金(時給)は5日、全都道府県で金額が決定した。39道府県が国の示した目安に上乗せした。全国で時給1000円以上を達成する。10月1日から、各地で順次適用される。

 最低賃金は、企業が労働者に支払う賃金の下限額。労使の代表と有識者からなる厚生労働省の審議会が、経済状況に応じて都道府県をA~Cの3ランクに分け、それぞれの引き上げ目安を示す。今年度はA、Bランクを63円、Cランクを64円とした。この目安を踏まえて、各都道府県の審議会が各地の金額を決定する。

 全都道府県の審議会での協議が終わり、実際の引き上げ額が出そろった。

 隣接する都道府県との差が人材流出を招くとの懸念から、Cランクを中心に大幅引き上げが相次いだ。引き上げ額が最も大きかったのは熊本の82円で、国の示した目安に18円上乗せした。次いで、大分の81円(上乗せ17円)▽秋田の80円(同16円)▽岩手の79円(同15円)――となった。

 目安を上回ったのは39道府県。5~9円の上乗せは9県、10円以上は11県だった。

 最低賃金の最高額は東京の1226円で、最低額は高知、宮崎、沖縄の1023円だった。差は203円で、昨年度に比べて9円縮まった。

 大幅な引き上げの一方、新たな最低賃金の発効時期を遅らせるケースが相次いでいる。例年は10月中の発効が一般的だが、今年は27府県が11月以降を予定する。うち秋田、群馬、徳島など6県は越年する。最も早い栃木(10月1日発効)と、最も遅い秋田(26年3月31日発効)では、労働者が最低賃金引き上げの恩恵を受けるのが約半年遅れる形だ。【塩田彩、堀菜菜子】

毎日新聞

社会

社会一覧>