7割以上が「墓じまい」を予定・検討 費用や手続き課題 都民アンケ
自分や家族の墓がある東京都民のうち、7割以上の人が遺骨を取り出して墓石を片付ける「墓じまい」の予定や検討をしたり、今後検討が必要と考えたりしていることが都のインターネットアンケートで明らかになった。
アンケートは7月10~17日に、都が墓所に関する動向や意識を把握し、都立霊園の施策の参考にするため実施。事前に登録した都民500人を対象にし、回答率は99・2%だった。
「自分や家族が利用できる墓がある」と回答した人は65・9%で、そのうち墓じまいを「予定している」は6・4%、「考えている・検討している」は21・4%、「今後考えるかもしれない」は45・3%だった。
さらに、墓じまいを「考えている・検討している」「今後考えるかもしれない」を選択した人に課題を尋ねたところ、「改葬などにかかる費用」が58・7%で最多で、「改葬などにかかる手続き」が44・5%で続いた。「親族の賛同が得られるか」は30・7%、「現在と改葬先の墓所の位置が遠くなること」は16・5%だった。
また、墓についての心配事(二つ選択)については、「維持管理の経費と手間」が55・2%で最も多く、「墓の継承者(負担をかける、いないなど)」47・8%、「墓の費用(墓石、墓地代)」31・7%、「墓に行くまでの距離や交通の利便性」27・2%と続いた。
都の担当者は「近年、墓じまいのニーズの高まりがアンケートの結果からも明らかになった。都立霊園でも今後、どういったことを都民に提供できるか、検討していきたい」と話している。【柳澤一男】
-
拉致被害者・有本恵子さんの姉が初登壇 日朝首脳会談の早期開催訴え
北朝鮮による拉致被害者の早期帰国を求める「国民大集会」が3日、東京都千代田区で開かれた。拉致された有本恵子さん(行方不明時23歳)の姉、北谷昌子さん(69)が…社 会 2時間前 毎日新聞
-
「エンヤ」「ヨイサ」唐津くんち、曳山巡行で最高潮 観衆から大歓声
唐津神社(佐賀県唐津市)の秋の例大祭で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「唐津くんち」は3日、「御旅所(おたびしょ)神幸」があっ…社 会 3時間前 毎日新聞
-
業務中の警部補が死亡 風で飛んだ書類取ろうと橋から転落か 兵庫
3日午前8時40分ごろ、兵庫県西宮市塩瀬町名塩の国道で「警察官が高さ10メートルの橋から落ちた」と119番があった。転落したのは西宮署の田原淳警部補(54)で…社 会 4時間前 毎日新聞
-
主婦殺害の容疑者、事件後も遺族宅近くで生活 車で10分の距離
1999年、名古屋市西区の自宅アパートで高羽奈美子さん(当時32歳)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された安福久美子容疑者(69)が「26年間、毎日不安だっ…社 会 5時間前 毎日新聞
-
山林で高齢女性の遺体発見 クマに襲われたか 秋田・湯沢
3日午前9時ごろ、秋田県湯沢市の山林で近くに住む無職、後藤キヨさん(79)が倒れているのが見つかった。顔の損傷などが激しく、すでに亡くなっていた。後藤さんは2…社 会 6時間前 毎日新聞













