世界経済成長率0.2ポイント上方修正 IMF推計 関税引き下げで
国際通貨基金(IMF)は29日、最新の世界経済見通しを発表した。2025年の世界経済成長率を3・0%とし、4月の前回見通しから0・2ポイント上方修正した。トランプ米政権による主要国・地域への関税の引き上げ幅が、4月時点より低くなっていることなどを反映した。26年の世界経済の成長率も3・1%と、前回から0・1ポイント引き上げた。
国・地域別では、中国を4・8%と前回から0・8ポイント上方修正した。トランプ政権は一時、対中関税を145%にまで引き上げ、中国も125%の報復関税を発動。事実上の「禁輸」状態で経済が急激に減速する恐れがあったが、5月の米中閣僚協議で大幅な関税引き下げにこぎ着け、打撃が小さくなると判断した。
米国は1・9%と前回から0・1ポイント上方修正した。対中関税の引き下げなどで、米国の実効関税率が17・3%と、4月時点の想定(24・4%)を下回ったことで、経済への悪影響が小さくなると判断した。米連邦準備制度理事会(FRB)が年内に金融緩和に踏み切り、経済を下支えすることも織り込んだ。
26年の成長率も2・0%と前回から0・3ポイント上方修正した。7月上旬に成立したトランプ氏肝煎りの大型減税法が景気を刺激すると判断した。
日本は0・7%と前回から0・1ポイントの上方修正。ドイツも0・1%で、日本と同じく小幅に見通しを引き上げた。
世界貿易の増加率は2・6%と、前回から0・9ポイント上方修正した。トランプ政権が4月に大規模関税を発動する前に、企業が大幅に輸入を増やしたことを反映した。
先進国の物価上昇(インフレ)率見通しは2・5%と前回から据え置いた。米国で関税の影響が徐々に表れインフレ率が目標(2%)を上回る水準が続く一方、欧州などでは鈍化するとみている。
足元では、日本や欧州連合(EU)などが米国との関税交渉で合意に達し、米国の相互関税や自動車関税などが引き下げられる見通しで、世界の成長率は今後さらに上向く可能性もある。ただ、「トランプ関税」の先行きは依然不透明で、IMFは「関税率が再び引き上げられれば、成長の鈍化を招く可能性がある」と指摘している。【ワシントン大久保渉】
-
津波警報で交通に影響 鉄道や航空便で運休・欠航相次ぐ
ロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震で北海道・太平洋沿岸などに津波警報が出たことを受け、鉄道や空の便などで混乱が生じた。 JR東日本によると、運転を…経済 1時間前 毎日新聞
-
農水省調査 コメ流通の目詰まり確認されず 需給バランス崩れたか
農林水産省がコメ価格高騰の原因を検証するために実施した六つの調査で、これまで政府が主な要因として説明してきた「流通の目詰まり」は確認されなかった。銘柄米は高値…経済 5時間前 毎日新聞
-
「再分配必要」経済アナリスト馬渕氏、日本経済語る 毎日フォーラム
経済アナリストの馬渕磨理子・大阪公立大客員准教授が29日、福岡市であった「毎日・世論フォーラム」(毎日新聞社主催)で「世界情勢から見る日本経済の見通し」と題し…経済 19時間前 毎日新聞
-
みずほFG、フィンテック企業を子会社化 与信審査モデル革新へ
みずほフィナンシャルグループ(FG)は29日、情報技術(IT)と金融を融合させたフィンテック企業UPSIDER(アップサイダー)ホールディングス(東京)の株式…経済 2025年7月29日 毎日新聞
-
スマホ新法の政令改正、巨大IT企業の極端な警告表示を是正 公取委
公正取引委員会は29日、米グーグルやアップルなどスマートフォンOS(基本ソフト)の事業者を規制する「スマホ特定ソフトウエア競争促進法」の政令を改正し、新たな取…経済 2025年7月29日 毎日新聞