概算要求基準を閣議了解 物価高踏まえ、経費削減前提のルールを転換
政府は8日、各省庁が2026年度予算を要求する際のルールとなる概算要求基準を閣議了解した。物価高を踏まえ、各省庁が政策判断で予算を増減できる「裁量的経費」について、25年度予算額の2割増までの要求・要望を認める。各省庁による経費削減を前提にした要求・要望ルールからの転換により、要求総額が膨らむ可能性がある。
基準には「要求・要望は賃金や調達価格の上昇を踏まえて行う」と明記。物価高対策などの重要政策は、金額を示さずに項目だけを掲げる「事項要求」も引き続き認める。
これまでの基準では、各省庁が裁量的経費を1割削減すれば削減額の3倍までを「特別枠」として要望できる仕組みだった。ただ、経費削減を条件にした増額ルールは与党を中心に「デフレ時代の考え方で、物価高の局面では実態に合っていない」との指摘があり、見直すことになった。特別枠は廃止し、裁量的経費の総額を変えない範囲で柔軟に要望できるようにする。
最大の支出分野となる年金や医療などの社会保障費は、高齢化などによる自然増を4000億円と見込む。昨年の概算要求時の4100億円から微減した。26年度の予算編成過程では物価上昇などによる増加分も加算する。
また、与野党で合意した高校授業料無償化など新たに数千億円規模の予算措置が必要な政策については、予算編成過程で検討するとした。
各省庁は基準に基づいて8月末までに財務省に要求・要望を提出する。基準は際限ない歳出拡大を防ぐためのシーリング(天井)とも呼ばれるが、歳出全体の上限は14年度予算以降示していない。概算要求総額は4年連続で110兆円超で、25年度は117兆円と過去最大を更新した。物価高などを反映し、26年度も拡大傾向は続くとみられるが、年末にかけての予算編成過程では、野党の要望を取り込みながら政権運営をする少数与党下で更なる歳出拡大に見舞われる可能性がある。【加藤結花】
-
TOPIX続伸、一時初の3000超
8日午前の東京株式市場で、幅広い銘柄で構成する東証株価指数(TOPIX)が続伸し、取引時間中としては初めて3000・00を超えた。経済 4時間前 毎日新聞
-
赤沢氏、自動車関税引き下げは「相互関税修正のタイミングで」
訪米中の赤沢亮正経済再生担当相は7日(日本時間8日)、米ワシントンで記者会見し「米側の相互関税に関する大統領令を修正する措置を取るのと同じタイミングで自動車、…経済 6時間前 毎日新聞
-
赤沢氏「大統領令を修正すると説明あった」 関税巡り米閣僚と協議
トランプ米政権の関税措置を巡り、赤沢亮正経済再生担当相は7日(日本時間8日午前)、訪問先の米ワシントンで米側の担当閣僚と相次いで協議した。赤沢氏は日米合意に基…経済 6時間前 毎日新聞
-
被災のJR美祢線、鉄道復旧を断念 BRT転換で正式合意 23年豪雨で
2023年夏の豪雨で被災し、全線運休が続く山口県のJR美祢(みね)線について、村岡嗣政知事と沿線3市長が7日、県庁で協議し、鉄道復旧を断念し、バス高速輸送シス…経済 7時間前 毎日新聞
-
天下一品、「こってり」封印で勝負 広がる「具なしラーメン」
チャーシューも煮卵もメンマさえない。あるのは彩りを添える青ネギだけ。今年4月、京都市右京区西院にオープンした「かけラーメン 一(はじめ)」の看板メニューは、税…経済 8時間前 毎日新聞