「目の健康寿命60年」残り40年は? 子どもの目は大丈夫? 認知症予防も視野に…アイケアの…

目の健康寿命は60年というが…

【写真】「ヤバ…」原哲夫氏が『北斗の拳』×ミャクミャクを描く→完成
■目を酷使する子どもたちへの懸念も…だが「デジタルデバイスは“悪”ではない」
スマホやパソコンなどのデジタル機器が手放せなくなった今、疲れ目やドライアイなどは現代病の1つにもなった。日常的に目の不調を感じている人は多く、目薬市場も堅調に伸びている。ところが、ロート製薬の梅村健さん(広報・CSV推進部 大阪万博&地域連携グループ マネージャー)は、「現状に危機感を抱いています」と言う。
「目薬の主な購買層は働き盛り世代やシニア世代、これは昔も今も変わりません。しかし本当はもっと若い年齢から、アイケアに関心を持っていただきたいんです。でないと今の子どもたちが50代、60代になった未来には、さらに深刻なトラブルを抱える人が増えるのではないかと懸念しています」
人生100年時代と言われるが、実は目の健康寿命は60年。残り40年は誰もが、緑内障や糖尿病網膜症などといった失明のリスクを抱えながら生きていくことになるという。
「特に若い世代は、幼い頃から動画視聴やゲーム、学習などを通して日常的にデジタルデバイスに触れています。生活様式の変化で、今の子どもたちはかつてとは比べ物にならないほど目を酷使しているんです」
昨年度の文部科学省「児童生徒の近視実態調査」では、近視の子どもの数が過去最高を更新したことが報告された。とはいえ、梅村さんは「デジタルデバイスは“悪”ではありません」と強調する。
「デジタルデバイスが私たちの生活を楽しく豊かにしてくれているのは事実ですし、不安を煽って製品を売るスタイルは私たちには合いません。むしろデジタルのある生活を肯定しながら、若い世代のみなさんにアイケアへの大切さを伝えていきたい。当社がeスポーツチームへの協賛などに取り組んでいるのも、そうした思いからです」
そして、ついに開幕した大阪・関西万博。ロート製薬では複数のブースを出展しているが、中でも驚かされたのが、デジタルデバイスを「見る」ことで目の症状だけでなくさまざまな病気の早期発見や、脳パフォーマンスの向上、メンタルヘルスにまでアプローチすることまで見据えた、まったく新しい発想の「ミライのアイケア」だ。
万博ではロート製薬が社会実装に向けて開発中の「アイ・センシング技術」が模擬体験できる。アイ・センシング技術とは、目の情報からさまざまな健康スコアを診断する技術のこと。眼球や目の周りの肌の状態などから目年齢、目元年齢、目線による脳パフォーマンス、視覚ランクなどが表示されるとともに、目のトラブルの原因を推定し、対策の提案まで行われる。
「万博で体験していただけるのは、現在開発中のアイ・センシング技術のベータ版です。目は“脳の一部”と言われるくらい脳と密接に繋がった臓器で、目の情報から読み取れることは実に多岐にわたります。すでに目の動きから、睡眠の質やメンタルの状態、認知症の兆候などを推定する技術も完成しつつあります」
超高齢化社会において、認知症は深刻な社会課題の1つ。進行を防ぐには早期発見が重要だとされるが、ロート製薬ではさらに認知症の予防や治療といったソリューションまで提供する技術開発を視野に入れているという。
「すでにスポーツ界では、見る力を鍛えてパフォーマンスを向上させる“ビジョントレーニング”が導入されつつあります。たとえば野球であればボールとの距離が的確に捉えられるようになり、バッティング精度が上がるわけですね。これを応用して視覚をトレーニングし、脳機能を活性化させるVRゴーグルなどのデバイスの開発もされています。社会実装するためにはコストダウンも必要ですが、2050年には広く一般的に普及されていると思います」
■創業125年の老舗企業、スキンケアから再生医療まで拡大するワケ
1909年に目薬を発売して以来、アイケア製品で圧倒的なシェアと認知度を誇るロート製薬。その事業領域は広く、中でも「肌ラボ」シリーズをはじめとするスキンケア製品の売り上げは、今や国内トップに躍り出ている。実はこれも、まったく関係ない分野に進出したわけではなく、アイケアで培った技術が根底にあるとか。
「スキンケア製品の開発は、当社が長年にわたって取り組んできたアイケアの研究を応用したものでした。目は“唯一の剥き出しの臓器”と言われているだけに、外界のダメージを受けやすい。そのため通常は粘膜や涙液がバリアしていますが、そのバリアされた先にしっかり薬剤を届けるための研究が、美容成分としても知られるヒアルロン酸やセラミドなどの開発に発展していきました」
また、万博で「再生医療が身近になった2050年ミライ社会」を出展しているように、再生医療への取り組みも同様だ。
「再生医療も『ダメージを受けた目の細胞をいかに活性するか?』といった、アイケアを中心とした、細胞や組織再生に関する研究がベースになっています。当社の経営総合ビジョンは“Connect for Well-being”。これからも目の研究から発展したさまざまな技術やノウハウを繋ぎ、人々の心身の健康と美に貢献していきたいと考えています」
創業125年を超える歴史と実績に甘んじることなく、新たな分野に果敢に挑戦を続ける同社。その企業文化が大切にしているのは「創業以来の“誰もやらないことをやる”というベンチャースピリッツ」だと梅村さんは語る。
「新たな価値やアイデアをスピーディーに社会に投げかけられるのがベンチャーの強みです。その精神を忘れることなく、万博で提示した『ミライのアイケア』『ミライの再生医療』の迅速な社会実装を目指して邁進していきたいですね」
(文:児玉澄子)
-
87歳・伊東四朗、“老い”を自虐「ご覧の通りの爺さんです」
俳優の伊東四朗(87)が、『第50回 菊田一夫演劇賞』の「菊田一夫演劇賞特別賞」を受賞し、21日に都内で行われた授賞式に出席した。関係者の手を借りて壇上へあが…
エンタメ 30分前 ORICON NEWS
-
TWICE、TXT、ENHYPENメンバーらの出身校… ハンリム高校「K-POPサマーキャンプ」、今年も開催 最終日にはオーディションも
TWICE、SEVENTEEN、TOMORROW X TOGETHER、LE SSERAFIM、IVEのメンバーなどK-POPアイドルをはじめとして韓国のエン…
エンタメ 30分前 ORICON NEWS
-
北乃きい、太もものぞく美脚ショット「あかん、惚れてまう」「いつものきいちゃんとは違ったクールな感じ」
俳優の北乃きい(34)が20日、自身のインスタグラムを更新。太もものぞく美脚ショットを公開した。 【写真】「あかん、惚れてまう」太もものぞく美脚ショットの北…
エンタメ 33分前 ORICON NEWS
-
映画『ベスト・キッド:レジェンズ』日本版予告解禁 “チャイニーズ版ピーター・パーカー”のアクションに注目
映画『ベスト・キッド:レジェンズ』(8月29日公開)の日本版本予告映像が解禁となった。 【動画】映画『ベスト・キッド:レジェンズ』日本版予告 本作は、ジ…
エンタメ 36分前 ORICON NEWS
-
マガポケ漫画『ジュミドロ』異例の打ち切り回避 売上V時回復で宣伝方法に工夫…作者は安堵「連載の厳しさを知りました」
マガジンポケット(マガポケ)で連載中の漫画『ジュミドロ』(作者:瀧宏一)のコミックス売上が好調で、異例の打ち切り回避となったことが21日、編集部より発表された…
エンタメ 39分前 ORICON NEWS