NHK、10月1日から新ネットサービス「NHK ONE」スタート 利用には受信契約が必要

2025/09/29 06:00 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月29日実施の「NHK ONE」サービス発表会見にて(左から) 有馬嘉男キャスター、森花子アナウンサー、副島萌生アナウンサー、糸井羊司アナウンサー、黒崎めぐみ理事、鈴木奈穂子アナウンサー (C)NHK

 NHKは10月1日から新しいインターネットサービス「NHK ONE(ワン)」を開始する。放送法改正により、同日から放送に加えてインターネット配信が必須業務となることを受けたもので、これまで提供されてきた「NHKプラス」「NHKニュースWEB」、各番組ページを統合・刷新する。あわせて、インターネット対応テレビやスマートフォン、タブレット向けのアプリもリニューアルする(ラジオ関連アプリは従来通り)。

【画像】「NHK ONE」について説明する黒崎めぐみ理事

 今回の放送法改正のポイントは、インターネットを通じた番組の配信などが必須業務になったことで、新たなインターネットサービス「NHK ONE」を“利用する人”に受信契約を結ぶ義務が生じる点だ。

 10月1日以降、WEBサイト「NHK ONE」にアクセスすると、まず「ご利用にあたって」の画面が表示され、以降の利用には受信契約が必要であることが示される。それを理解したうえで、「サービスの利用を開始する」と、続いて「NHK ONEアカウントの登録」と「受信契約情報の登録・連携」の案内が表示される。登録や連携を行わないと、その都度案内画面が出る仕組みとなっているので、時間があるときに登録を済ませておくといいだろう。

 すでに受信契約を結んでいる場合は追加の契約や負担なしで、一度登録すれば「NHK ONE」のWEBサイトやアプリをスムーズに利用することができる。受信契約をしていない人が利用を希望する場合は、従来通り受信料窓口などで受信契約(地上契約で1月あたり1100円※沖縄県は965円)の手続きが必要とある。

 「スマホを持っている人すべてに受信料が課される」と誤解されがちだが、単に端末を所有しているだけでは契約の対象にはならない。利用の意思を示して登録した場合にのみ、受信契約が必要になる。

 「NHK ONE」は、インターネットに接続できる環境さえあれば、いつでもどこでもNHKの番組を放送と同時に、あるいは1週間の見逃し配信で視聴できるほか、国内外のニュース記事や動画の閲覧、災害・緊急時の情報を迅速に入手できるなど、日常生活に役立つ価値あるサービスだ。

 7月29日に同局で行われたサービス発表会で黒崎めぐみ理事は、「現在、受信契約を結んでいながらインターネットサービスを利用していない方も多い。テレビだけでなくネットでも活用していただきたい」と呼びかける一方、「受信契約や利用手続きを分かりやすく案内していきたい」と話していた。

■「NHK ONE」のサービス概要

 10月から新設されるWEBサイト「NHK ONE」は、総合テレビとEテレの番組の同時配信や1週間の見逃し配信に加え、番組の途中から冒頭に戻れる「追いかけ再生」にも対応。ニュース記事や動画、気象・災害情報まですべてのサービスがここに集約される。地域(放送局)を設定することで、各地の放送局で放送している番組やニュースをチェックすることもできる。

 アプリでは、番組配信アプリ「NHKプラス」、報道・防災アプリ「ニュース・防災」、教育アプリ「for School」の3つが「NHK ONE」のサービスとして、新アプリに移行するため、10月1日以降に新たにダウンロードする必要がある。

 「NHKプラス」(スマホ・タブレット用)は引き続き、総合テレビとEテレの番組の同時配信や1週間の見逃し配信、追いかけ再生ができるほか、「ニュース」のメニューが新設され、番組を見て、そのまま同じアプリでニュース記事や動画をチェックすることができるようになる。

 インターネット対応テレビでこれまで利用できなかった同時配信も10月1日から解禁。新たに導入される「NHK ONEアカウント」によって、各デバイスを連携させることができ、通勤通学中にスマホで見始めた番組の続きを、帰宅後にインターネット対応テレビやPC(WEBサイト)で再生できるなど、端末をまたいだシームレスな視聴も可能になる。

 「NHK ONEアカウント」は、世帯で1つ作成できるサービスアカウント。世帯で共有して利用することを想定し、1アカウントにつき最大5つのプロファイル(個別の設定)を作成でき、それぞれのプロファイルでお気に入り番組を登録することなどができる。

 「ニュース・防災」アプリでは、緊急報道を含むニュース番組を同時配信するほか、災害や緊急時にはニュース速報に加え、地震や津波情報、気象警報などが表示される。設定した地域に応じて、川の氾濫危険度や避難情報などのプッシュ通知機能も搭載。雨雲レーダーや河川カメラの映像もリアルタイムで提供する。

 子どもたちの学びを支える「for School」アプリでは、学校教育向け番組や関連クリップなど約8000本を配信。キーワードのほか、学年・教科・番組から探すことができようになる。繰り返し見たい動画をまとめる「プレイリスト」を作成することもできる。

 現行の各アプリは、10月1日以降は利用できなくなる。すでに「NHKプラス」を利用している人には、登録メールアドレスに「NHK ONE」への移行方法が案内されているので、チェックしよう。

 前出の黒崎理事は、「ネット空間にはフェイクニュースなど不確かな情報も多い。公共メディアの役割は事実を提示し、信頼できる情報の拠り所となること。放送と同様に、インターネットでも正確で信頼できる情報を届けていきたい」と述べ、NHKの新たなインターネット事業への理解と利用を呼びかけた。
ORICON NEWS

エンタメ