英EU安保協定締結 米国の関与低下が影響、関係「リセット」目指す

2025/05/19 20:55 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 英国と欧州連合(EU)は19日、英国のEU離脱後初の公式な首脳会議をロンドンで開いた。EUが3月に大筋で合意した「再軍備計画」への英国の参加が可能になる安全保障・防衛協定の締結などで合意した。欧州防衛に消極的なトランプ米政権の姿勢などを踏まえ、冷え込んでいた英EU関係の「リセット」を目指す。

 会議にはスターマー英首相とEUのフォンデアライエン欧州委員長、コスタ欧州理事会常任議長(大統領)らが出席した。

 英政府によると、新たな安全保障・防衛協定では、EUの再軍備計画のうち、市場から1500億ユーロ(約24兆円)規模の防衛基金を調達して加盟国に融資する制度に英国の防衛産業も参加できるようになる。トランプ政権が欧州防衛への関与低下をちらつかせる中、欧州は対米依存からの脱却を目指している。

 英海域での漁業権に関しては、2020年1月末の離脱後に締結された、EU側が英海域での漁獲量を25%減少させる協定を38年まで12年間延長することで合意した。現行の協定は26年6月末で失効する予定だった。

 また、離脱後に英EU間で煩雑な通関手続きが復活し、スムーズな取引が阻害されていることを受け、食品などに対する定期検査の一部を撤廃することでも合意。EUは英国の最大の貿易相手だが、離脱以降、輸出が21%、輸入は7%減少していた。

 このほか、温室効果ガスの排出量取引制度(ETS)の連携や、若者が英EU双方で働いたり大学に通ったりしやすくなる交流制度の強化でも合意した。不法移民対策については、協力に向け協議していくことで一致した。

 EU離脱から5年が経過した今年1月に英調査会社ユーガブが実施した世論調査によると、離脱は「間違いだった」との回答が55%に上り、「正しかった」の30%を大きく上回った。【ロンドン福永方人】

毎日新聞

国際

国際一覧>

写真ニュース