豪政府、海軍の新型艦に「もがみ型」11隻を導入 採用を正式発表
オーストラリア政府は5日、2030年の運用開始を目指す海軍の新型フリゲート艦に、日本の三菱重工業が開発した「もがみ型」を採用すると発表した。「能力の要件と戦略的ニーズに迅速に対応できる最適な艦艇」と評価した。今後、導入に向けて日豪が共同開発を進める。
日本にとって完成品の装備品輸出は、20年にフィリピンへの三菱電機製の防空レーダー輸出が決定して以降、2例目。日豪は近年「準同盟国」として安全保障面での連携を強化しており、協力がさらに進むことになりそうだ。
豪州は中国の海洋進出を念頭に、老朽化したフリゲート艦に代わる新型艦11隻を導入する計画を進めている。予算は最大100億豪ドル(約9500億円)規模。昨年11月には共同開発国の最終候補を日本とドイツに絞り込み、25年中に選定すると発表していた。
日本は、三菱重工業が開発した海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)をベースにした共同開発を提案した。運用に必要な人員が従来型の約半数の90人で済むのが特徴で、豪州の同盟国でもある米国の艦艇と連携して運用しやすい設計も強みだった。
日本政府は24年11月、豪州が日本を最終候補に選定したことを受け、自衛隊の装備品輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」に基づき、今回の共同開発への参加を正式に承認。防衛省は翌月、官民一体で推進する委員会も設置するなど、売り込みを図ってきた。
一方、ドイツはティッセンクルップ・マリン・システムズの「MEKO A200」を提案しており、日本案と比べてコストが抑えられる点と、既存の戦闘システムを搭載できる統合性をアピールしていた。
豪ガーディアン紙は4日、複数の防衛産業関係者の話として、日本案の方がより新しい設計である点などが評価され、有力視されていると伝えていた。16年に日本が豪州の潜水艦受注契約でフランスに競り負けた経緯もあり、「豪政府が準同盟国である日本を再び失望させたくないという思惑もある」とも報じていた。【バンコク国本愛】
-
ロシア外務省、ミサイル配備の自主制限解除を表明 米けん制狙いか
ロシア外務省は4日、地上発射型の中・短距離ミサイルの配備を巡る自主制限を解除すると発表した。米国が欧州やアジア太平洋地域で中・短距離ミサイルの配備を進めている…国 際 7時間前 毎日新聞
-
豪海軍の新型艦 日本が共同開発国に 「もがみ型」建造へ 現地報道
オーストラリアの公共放送ABCは5日、豪海軍が計画する新型フリゲート艦の共同開発国に日本が選ばれたと報じた。近く豪政府が正式発表するという。 日本とドイツが…国 際 8時間前 毎日新聞
-
ブラジル前大統領に自宅軟禁を命令 ブラジル最高裁、SNS禁止破る
ブラジルの最高裁判所は4日、クーデターを企てた罪などで起訴されたボルソナロ前大統領が、ソーシャルメディアの利用禁止措置に違反したとして自宅軟禁を命じた。AP通…国 際 8時間前 毎日新聞
-
インド、ロシア産原油巡る米警告に強く反発 「不合理な標的だ」
インド外務省報道官は4日、ロシア産原油の輸入を巡る批判に対し「インドを標的とする措置は正当化できず、不合理だ」とする声明を発表した。トランプ米大統領は、輸入を…国 際 9時間前 毎日新聞
-
ミサイル警報相次ぐ露西部クルスクをルポ 市民「慣れてしまった」
ロシアの侵攻を受けるウクライナ軍が、国境を接する露西部クルスク州への越境攻撃を開始して8月6日で丸1年となる。 露軍は4月、ウクライナによる占領地域の「完全…国 際 2025年8月4日 毎日新聞