プラスチック条約閣僚級会合始まる 条文案に「保留」1000カ所超
プラスチック汚染根絶に向けた条約を話し合うためスイス・ジュネーブで開かれている国連の政府間交渉委員会は12日、各国の閣僚級による非公式会合が始まった。プラスチックの生産規制などを巡る主張の対立は5日の開幕から1週間たっても解消されていない。日本が橋渡しを買って出る場面もあったが、目立った進展のないまま会期末の14日が近づいている。
「非常に厳しい状況だ」。条文案の内容について小グループに分かれて議論が続いた11日、複数の交渉関係者はこう口をそろえた。
最大の争点である生産段階の規制を巡っては、欧州連合(EU)や島しょ国などが強い規制を求めているのに対し、プラ原料となる石油の産出国は生産段階の規制に踏み込まず廃棄物管理に絞った対策を主張し、溝は埋まる気配がない。
9日までは昨年11~12月の前回交渉委で示された議長案を出発点に、条文ごとに四つの小会合で内容が議論され、新たな条文案が提示された。しかし、合意に近づいた条文はほんの一部。異なる立場の意見が追加され、大量の保留事項が積み上がった。
太平洋島しょ国14カ国を代表して声明を発表したツバルは「1000個以上の保留事項があり、議論が後退しているのではと懸念する。一部の国が進捗(しんちょく)を遅らせるために故意に文書を膨らませているのは明らかだ」と、サウジアラビアなどの産油国側に対するいらだちをあらわにした。
産油国側を後押しするように、米国がプラ素材生産に関する条文に明確に反対していることも交渉を難しくさせている。日本はその条文の削除を求める産油国側にも配慮した中間的な案を提示したが、「議論は棚上げ状態で、むしろ両者の溝が鮮明になった」(日本政府関係者)。
閣僚級会合で潮目は変わるか。ある交渉関係者は「どこが相手の妥協点で、どこまで折れることができるのかがはっきりしない。議論は進んではいるがあまりに遅く、論点も多すぎる」と焦りを募らせていた。【ジュネーブ高橋由衣】
-
米ホワイトハウス、スミソニアン博物館群の展示を「審査」へ
米ホワイトハウスは12日、首都ワシントンを中心とするスミソニアン博物館群の展示内容を巡って、広範な「内部審査」に乗り出すことを明らかにした。 来年の建国25…国 際 10時間前 毎日新聞
-
米露首脳会談、露側主張の「聞き取り」が目的 停戦合意は否定的
米ホワイトハウスのレビット報道官は12日の記者会見で、米アラスカ州で15日に予定されている米露首脳会談に関し、トランプ米大統領がプーチン露大統領から「聞き取り…国 際 10時間前 毎日新聞
-
プーチン氏、金正恩氏と電話協議 朝鮮半島解放80年の祝辞伝える
ロシアのプーチン大統領は12日、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記と電話協議し、15日に朝鮮半島が日本の植民地支配から解放されて80年を迎えるに…国 際 12時間前 毎日新聞
-
韓国特別検察、尹前大統領の妻を逮捕 株価操作事件に関与か
韓国メディアは13日、特別検察が尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の妻、金建希(キム・ゴンヒ)容疑者を逮捕したと一斉に報じた。特別検察が、株価操作事件に関与し…国 際 19時間前 毎日新聞
-
インド高速鉄道、日本の新幹線E10系導入で合意方針 モディ氏訪日へ
日印両政府はインドのモディ首相が29日にも訪日し、石破茂首相と会談する調整に入った。両首脳は、インドが建設中の高速鉄道路線に、JR東日本が東北新幹線用に開発中…国 際 22時間前 毎日新聞