福が着きますように 豆まきに使う「福升」作りが最盛期 愛知

2025/01/12 18:10 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月2日の節分を前に、聖徳太子が開基した古刹(こさつ)・大智院(だいちいん)(愛知県知多市)で豆まきに使う「福升」作りが最盛期を迎えている。

 ヒノキ製の一升ます(約1・8リットル)に長谷川実彰(じっしょう)住職(76)が筆をとり、外側に「福」と「寿」、内側に「七難即滅(しちなんそくめつ)」「七福即生(しちふくそくしょう)」などの文字を書き込んでいく。昨年12月から始めて、1月25日ごろまでに約2300個を作る予定。

 福升は節分当日に祈とうを受けた参拝者へ配布する。「福」が書かれた面を下にして飾ると「福が着く」と言われている。持ち帰った人たちは、以前は米などを量る際に使っていたが、近年では貯金箱として硬貨をためる人が多いという。

 長谷川住職は「みなさんが難を逃れて、たくさんの福を元気良く頂けるよう願いを込めて書いています」と話した。【写真・文 山崎一輝】

毎日新聞

社会

社会一覧>

写真ニュース