米軍機の着陸回数、熊本空港が全国トップ 日米共同訓練の拠点に

2025/04/05 05:30 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 全国の民間空港で2024年に米軍機が着陸した回数は21空港に計317回で、そのうち熊本空港(熊本県益城町)が最多の88回だったことが国土交通省のまとめで判明した。全国の4分の1超を占めた。対中国を念頭に、日米は九州・沖縄で離島防衛の訓練を頻繁に実施しており、専門家は、地理的な理由や部隊運用面での利点から熊本空港の使用が増えているとみる。なし崩しに進む軍事利用に、地元では不安と不信の声が漏れる。

 米軍機が日本の民間空港を使うことは、日米地位協定第5条で認められており、国交省航空局が全国89の民間空港での年間着陸回数をまとめた。24年の着陸回数は、23年の453回(22空港)から約3割減。23年は、11月に鹿児島県・屋久島沖で米空軍オスプレイが墜落し、救難活動で付近の空港を頻繁に使用したため回数が多かったが、24年はそれ以前の水準に戻った。

 24年の空港別の着陸回数は多い順に、①熊本88回②奄美(鹿児島県)46回③福岡41回④種子島(同)19回⑤名古屋16回――など。九州(離島も含む)の空港が約7割を占めた。熊本空港の着陸回数は、22年が56回、23年が69回で両年とも全国2位だったが、24年はトップとなり、15年以降の過去10年でも最多の回数となった。

 熊本空港は、隣接する陸上自衛隊高遊原(たかゆうばる)分屯地と滑走路を共有している。高遊原分屯地は、自衛隊と米軍が九州・沖縄で頻繁に実施している日米共同の離島防衛訓練で航空機の整備・展開拠点として位置付けられており、訓練期間中などに米軍機が繰り返し、熊本空港の滑走路を利用しているとみられる。

 安全保障に詳しい沖縄国際大の前泊博盛教授は「熊本空港が軍事拠点、防衛拠点になりつつある」と語る。その理由として「南西諸島などへ向かう際の中継地点として便利な位置にあり、近くの熊本市に陸自の西部方面総監部もあって有事の際に米軍と自衛隊が連携しやすい」と指摘する。

 国は24年8月、防衛力強化に向けて整備、拡充する「特定利用空港・港湾」の一つとして、熊本空港を指定した。前泊教授は「空港の機能が整備・拡充されれば、今後、米軍の使用がさらに増えることも想定される」としている。【中村敦茂】

毎日新聞

社会

社会一覧>