大阪高裁「国、最高裁判決を理解せず」 石綿訴訟判決、原告逆転勝訴
兵庫県内の工場でアスベスト(石綿)を吸ってじん肺を発症した男性の遺族が国に約600万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は17日、国に請求額全額の支払いを命じた。20年で賠償請求権が消滅する「除斥期間」を理由に請求を棄却した1審・大阪地裁判決(2023年12月)が取り消され、遺族側の逆転勝訴となった。三木素子裁判長(谷口安史裁判長代読)は「国側は、じん肺の特質を正しく理解していない」と述べた。
男性は1963~71年に工場で石綿セメント管の製造作業に従事。99年10月19日にじん肺の健康診断を受診し、00年5月30日に労働局から石綿による健康被害を認める決定(管理区分決定)を受けていた。20年5月に提訴し、後に死亡。遺族が訴訟を引き継いだ。
国の当初の和解基準では男性は救済の対象だった。しかし、国が19年に除斥期間の起算点を「管理区分決定時」から「石綿被害の発症が認められる時」に早めたため、国側は「男性の提訴時には請求権が消滅していた」と主張。訴訟では、起算点の見直しの是非が争点となった。
判決は、じん肺が特異な疾患で、進行の程度や速度が多様である特徴を踏まえれば、じん肺による損害は、行政が正式に被害を認める「管理区分決定時」に発生したとみるべきだとし、ここが除斥期間の起算点となるとした。
国側は、男性が健康診断を受けた99年10月19日を起算点としたが、判決は「男性が管理区分決定を受けた00年5月30日だった」と判断。管理区分決定時を起算点とすると、男性の提訴は19年11カ月後になることから、判決は「除斥期間は経過していなかった」と認めた。
さらに、石綿被害者を救済してきた過去の判例を引用して、判例は管理区分決定時が除斥期間の起算点となると読み解くのが相当だとし、「国側はじん肺の病変の特質や、最高裁判決を正しく理解していないと言わざるを得ない」と批判した。厚生労働省は「判決内容を精査し、対応を検討したい」とのコメントを出した。【岩崎歩】
-
首都高で3台が絡む事故 2歳の子どもが意識不明の重体
19日午前10時15分ごろ、東京都板橋区の首都高速道路5号池袋線上りの高島平入り口付近で、トラックが乗用車に追突し、別の乗用車も巻き込まれる事故があった。警視…社 会 1時間前 毎日新聞
-
ドラム缶から女性の遺体 レンタル倉庫から回収 埼玉・吉川
18日午後3時50分ごろ、埼玉県吉川市のリサイクル会社の男性従業員から、「ドラム缶の中から人の足が見える」と110番があった。会社の敷地内に置かれていたドラム…社 会 1時間前 毎日新聞
-
JR山手・京浜東北線の一部区間運休 20日正午ごろまで 工事で
羽田空港と東京都心を結ぶ新路線「羽田空港アクセス線」の建設に伴う線路切り替え工事のため、JR山手線と京浜東北線は19日、始発から一部区間が運休となった。運休は…社 会 2時間前 毎日新聞
-
広島・男性殺害1週間 笑い声消えた森林公園 複数人の関与疑い捜査
広島県府中町にある水分(みくまり)峡森林公園で東京都練馬区の会社員、里見誠さん(52)が殺害された事件は19日に発生1週間を迎える。県警は80人態勢で捜査を続…社 会 4時間前 毎日新聞
-
大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずが
大阪・関西万博の大屋根「リング」の上で、全盲の私は驚き、途方に暮れた。進行方向を線状で示す誘導用の点字ブロックをたどり、1周2キロの回廊を歩いた。すると、誘導…社 会 4時間前 毎日新聞