大阪市立中・中3自殺 専門家「対策を怠ってはならなかった」
大阪市立中学3年だった男子生徒が2023年8月に自殺したことを受け、市教育委員会が設置した第三者委員会は12日、45件のいじめを認定し、いじめが自殺の最大の要因だとする調査報告書を公表し、市教委に提出した。
いじめ問題に詳しい内田良・名古屋大大学院教授(教育社会学)は、第三者委が、男子生徒が通っていた中学校のいじめ認知件数の少なさを示した点を重視する。「非常に斬新で、大事な観点だ。そもそも学校がいじめに気付くことが難しいという前提を共有すべきだ。子どもたちが、やむなく隠してしまうこともありうる。本当に件数が少ない学校かもしれないが、学校側は対策を怠ってはならなかった」と述べた。
男子生徒が亡くなる当日、水泳部員らによる打ち上げに呼ばれなかった出来事に触れつつ、内田教授は「打ち上げに呼ばれなかったと知った男子生徒の、急激な気分の落ち込みに、周囲が気付くのは容易ではない。その瞬間は学校外でのことだ。部活動の場合は、チームで行動することが多く、全体の雰囲気を壊さないよう、声を上げないケースが非常に多い。顧問の責任だけにしてしまうと、同じようなことが起きうる」と指摘する。
いじめを深刻化させない対策として、内田教授は「子どもたちが苦しいと感じた瞬間、誰かに打ち明けようと考える思考回路を持つべく徹底して伝え続ける必要がある。クラスの担任や部活動の顧問だけでなく、養護教諭やカウンセラー、NPOなど複数の相談ルートの選択肢を示しておくことだ」と提案した。
部活動の地域展開についても、内田教授は「この10年ほど、学校はいじめに敏感になってきた。対応のノウハウを、学校から地域社会にどう伝えるかが課題だ」と話した。【聞き手・面川美栄】
◇相談窓口
・#いのちSOS
「生きることに疲れた」などの思いを専門の相談員が受け止め、一緒に支援策を考えます。
0120・061・338=フリーダイヤル。月・木、金曜は24時間。火・水・土・日曜は午前6時~翌午前0時
・いのちの電話
さまざまな困難に直面し、自殺を考えている人のための相談窓口です。研修を受けたボランティアが対応します。
0570・783・556=ナビダイヤル。午前10時~午後10時。
0120・783・556=フリーダイヤル。午後4時~同9時。毎月10日は午前8時~11日午前8時、IP電話は03-6634-7830(有料)まで。
・まもろうよ こころ
さまざまな悩みについて、LINEやチャットで相談を受けている団体を紹介する厚生労働省のサイトです。年齢や性別を問わず、自分に合った団体を探せます。
・こころの悩みSOS
悩みを抱えた当事者や支援者への情報のほか、相談機関を紹介した毎日新聞の特設ページです。
-
女性殺害容疑で中3逮捕 祖父母「普段と変わらない様子だった」
千葉市若葉区の路上で11日に女性が背中を刃物で刺されて死亡した事件があり、千葉県警は12日、同区内に住む中学3年生の男子生徒(15)を殺人容疑で逮捕した。男子…社 会 1時間前 毎日新聞
-
84歳殺害容疑で逮捕の中3 事件前に保護者から相談、継続補導中
千葉市若葉区の路上で11日に女性が背中を刃物で刺されて死亡した事件があり、千葉県警は12日、同区内に住む中学3年生の男子生徒(15)を殺人容疑で逮捕した。男子…社 会 1時間前 毎日新聞
-
火災でシステム停止の埼玉・白岡市役所 13日から主要業務を再開
埼玉県白岡市は12日、市役所の火災で停止していた基幹系システムが復旧したため、13日朝から住民サービスなどの主要業務を再開すると発表した。ただ、マイナンバーカ…社 会 2時間前 毎日新聞
-
中居正広氏側、フジ第三者委に反論 「ヒアリング内容反映されず」
フジテレビの第三者委員会に元フジアナウンサーの女性への性暴力を認定された元タレントの中居正広氏の代理人弁護士は12日、「一般的に想起される暴力的または強制的な…社 会 2時間前 毎日新聞
-
大阪市立中・中3自殺 遺族「加害者にも被害者にもならないで」
大阪市立中学3年だった男子生徒が2023年8月に自殺したことを受け、市教育委員会が設置した第三者委員会は12日、45件のいじめを認定し、いじめが自殺の最大の要…社 会 3時間前 毎日新聞