燃料デブリの本格取り出しに遅れ 「30年代初頭」から「37年以降」
原子力損害賠償・廃炉等支援機構の小委員会は29日、東京電力福島第1原発で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の本格的な取り出し開始時期について、2037年以降になるとの見通しを明らかにした。東電の計画では30年代初頭としていたが、着手が大幅に遅れることになる。51年までとしている廃炉完了の時期も、後年にずれ込む可能性が高いことが浮き彫りになった。
燃料デブリの取り出しは廃炉の最難関とされる。東電は24年11月、福島第1原発2号機から0・7グラムを試験的に回収した。しかし、デブリは1~3号機に計880トンも存在している。東電は本格的な取り出しを3号機から始める計画で、原賠機構などと取り出しに向けた工法を検討している。
機構はこれまで、水をかけ流しながら空気中で取り出す工法と、燃料デブリを充塡(じゅうてん)剤で固めて取り出す工法を組み合わせて取り出す方法を提案していた。これらの作業を具体的に検討したところ、放射線量の低減や、作業の妨げになる構造物の撤去などが必要になると分かり、今後12~15年程度がかかる見込みとなったという。
小委の更田豊志委員長は29日の記者会見で「私自身からすると(51年の廃炉は)もともと困難だと思っていた」と言及。一方で工法が具体化したことから、51年までの廃炉完了にわずかな実現可能性が出てきたとの見解を示した。【木許はるみ、小川祐希】
-
大阪府警、110番で一時障害 245件正常に受信できず
大阪府警は29日、110番で通報者の声が聞こえなくなる障害が発生したと発表した。午後9時50分ごろに完全に復旧したが、245件の通報が正常に受信できなかったと…社 会 5時間前 毎日新聞
-
熊本のうなぎ店で女性2人倒れる 炭火たかれ、一酸化炭素中毒か
29日午後8時15分ごろ、熊本市東区尾ノ上1のうなぎ店で「2人が倒れている」と客から119番があった。熊本市消防局によると、経営者の40代の女性と10代の女性…社 会 6時間前 毎日新聞
-
特別支援学校・小学部の授業中にやけど 男子2人が千葉県を提訴
千葉県立東金特別支援学校(東金市)の授業中にやけどを負ったとして、中学部1年の男子生徒2人が29日、県に計3065万円の損害賠償を求めて千葉地裁八日市場支部に…社 会 8時間前 毎日新聞
-
両手に50センチの刃物 容疑者、2カ所で無差別襲撃か 水戸
水戸市南町の路上で28日夜に複数の通行人が刃物で襲われるなどして負傷した事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された容疑者が、刃渡り約50センチのアウトドア用刃物を…社 会 8時間前 毎日新聞
-
血流し逃げてきた女性 水戸無差別襲撃、目撃者が語った緊迫の現場
水戸市の中心部で28日夜、男女6人が相次いで刃物などで襲われる事件が起きた。茨城県警水戸署は近くに住む職業不詳、塩原弘和容疑者(48)を殺人未遂容疑で現行犯逮…社 会 8時間前 毎日新聞