原爆投下「正当化できない」 米若者に広がる 識者「実感と重なる」
米調査機関ピュー・リサーチ・センターが広島と長崎への原爆投下から80年に合わせて実施した米国民対象の意識調査で、米国による原爆投下への見方が割れていることが浮き彫りになった。米国で20年以上にわたって原爆投下や核倫理に関する講義やセミナーを続けてきた、米デュポール大の宮本ゆき教授に評価を聞いた。
2015年の調査と今回の調査を単純に比較することはできないが、「正当化できない」が「正当化できる」と拮抗(きっこう)してきたことは喜ばしい。「分からない」も含めた三つどもえとなったことは、単純に白黒をつけられない複雑さを多くの人が実感している表れと考えれば、核に関する考察が前進している感がある。
特に、若い世代で「正当化できない」と答えた人の割合が高かった点は好ましく、米国で若者に向き合っている私の実感とも重なる。ただし、原爆の実態を知ったうえで反対しているのかは疑問だ。原爆に関する知識の量自体は、20年前とそれほど変わっていないように思う。
若い世代の二極化も指摘されており、「(1990年代半ば以降に生まれた)Z世代はリベラル」といったラベルは当てはまらない。こうした傾向は、24年米大統領選の結果に関する分析からも指摘されており、若い世代の右傾化が気がかりだ。
核兵器の開発が世界をより安全でなくするということには、かなりの人が同調している。しかし、米国をより安全でなくするかという質問では、「そうは思わない」という人たちの割合が大幅に増えている。
これは、米国内で人類史上初の原爆実験「トリニティ実験」をはじめ、1030回に及ぶ核実験や核開発による被害が知られていないこと▽「核抑止論によるパックス・アメリカーナ(米国の覇権)」という考えが広く浸透していること――の表れだろう。こうした認識を問い直していくことが大切だと感じる。【聞き手・西田進一郎】
-
トランプ氏、プーチン氏に「失望」 制裁発動8月上旬に前倒し
トランプ米大統領は28日、ロシアがウクライナとの停戦で合意しない場合の制裁発動時期について、「今日(28日)から10~12日以内」と述べ、従来の9月初めから8…国 際 11時間前 毎日新聞
-
タイとカンボジア、停戦発効 合意違反巡り食い違いも、現在は維持
国境地帯で軍事衝突を続けてきたタイとカンボジアの停戦が29日、発効した。両国軍の司令官も同日に協議を行い、緊張緩和に向けた動きが進んでいる。ただ、タイ軍は停戦…国 際 12時間前 毎日新聞
-
ガザの死者、6万人超え 人道危機深刻、飢餓で死亡の子ども後絶たず
パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘を巡り、ガザ保健当局は29日、2023年10月の戦闘開始以来のガザ側の死者が6万人を超えたと発表…国 際 12時間前 毎日新聞
-
日韓外相会談、安全保障面で連携強化を確認 シャトル外交も推進
岩屋毅外相は29日、初来日した韓国の趙顕(チョヒョン)外相と外務省で会談し、東アジアの安全保障環境が厳しくなる中で日韓や日米韓の連携を強化する方針を確認した。…国 際 12時間前 毎日新聞
-
岩屋外相、仏大統領のパレスチナ国家承認「高い関心持って注視」
岩屋毅外相は29日の記者会見で、マクロン仏大統領が表明したパレスチナの国家承認を巡り、「和平進展を後押しする観点から、国家承認について適切な時期や対応も含め総…国 際 12時間前 毎日新聞