<1分で解説>「フ」は「hu」→「fu」 ローマ字表記ルール改定へ
ローマ字の表記ルールが約70年ぶりに変わります。文化審議会が従来の「訓令式」から英語の発音に近い「ヘボン式」を基本とするよう、20日、阿部俊子文部科学相に答申しました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「ローマ字表記のルール変更」を解説します。
Q ローマ字のルールが変わるって聞いたよ。どんなふうに変わるの?
A これまで使われてきた訓令式から、英語の発音に近いヘボン式が基本になります。
Q 訓令式とヘボン式ってなんだっけ。
A 訓令式は日本語の仮名遣いに合わせて「シ」を「si」、「フ」を「hu」と書く方法で、ヘボン式は「shi」「fu」と英語の発音に近い書き方です。
Q どっちのローマ字が今まで多く使われていたの?
A 道路標識やパスポートの名前、人名や地名ではヘボン式が一般的に使われています。訓令式は、キーボードのローマ字入力などで活用されるほかはあまり使われていません。
Q 学校ではどっちを習っていたの?
A 小学校3年の国語では、ローマ字のつづり方を訓令式を基本に教えてきましたが、英語の授業ではヘボン式が教えられてきました。「児童の混乱を招く」という指摘もありました。
Q 新しいルールはいつから始まるの?
A 年内にも内閣告示され、2026年度以降に小学校の国語でヘボン式が順次使われるようになります。
-
カンボジアの特殊詐欺拠点に武装警備員 日本人の行動制限図る
カンボジア拠点の特殊詐欺に関与したとして日本人29人が逮捕された事件で、拠点には武装した警備員が配置され、日本人の行動が制限されていたことが愛知県警への取材で…社 会 2時間前 毎日新聞
-
上皇ご夫妻が軽井沢で静養 公の場に姿を見せるのは1月以来
上皇ご夫妻は21日、静養のため新幹線で長野県軽井沢町に入られた。上皇さまは心臓の検査や治療で遠出を控えていたため、公の場に姿を見せるのは今年1月2日の新年一般…社 会 3時間前 毎日新聞
-
能登豪雨の死者が19人に 新たに2人を「災害関連死」に認定
2024年9月の能登豪雨で石川県輪島市は21日、豪雨後に死亡した70代の男性と70代の女性の2人を「災害関連死」に認定したと発表した。男性は仮設住宅の床下浸水…社 会 4時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>クマ出没しても発砲拒否OK 北海道猟友会が通知へ
北海道猟友会が20日、市街地に出没したクマやイノシシを銃で駆除する「緊急銃猟」制度について、現場で状況に応じて発砲を断ってもよいと支部に通知する方針を固めまし…社 会 4時間前 毎日新聞
-
<eye>惨状伝える無言の語り、次代へ 広島・原爆資料館の「被爆資料」
被爆資料。原爆の犠牲になった人たちが身に着けていた衣類や時計、熱線で溶けたガラス、炭化した弁当箱など、当事者に代わって被爆の惨状を伝える「モノ」たちのことだ。…社 会 4時間前 毎日新聞