<eye>惨状伝える無言の語り、次代へ 広島・原爆資料館の「被爆資料」
被爆資料。原爆の犠牲になった人たちが身に着けていた衣類や時計、熱線で溶けたガラス、炭化した弁当箱など、当事者に代わって被爆の惨状を伝える「モノ」たちのことだ。
被爆者は10万人を切り、平均年齢は86歳を超えた。被爆者がいない時代が迫る中、「無言の語り部」の重要性は増している。
その小さな半袖の上着を私(記者)が見たのは5月中旬、広島市の原爆資料館の一室だった。被爆資料を撮り続ける写真家、石内都さんの撮影に立ち会ったときのこと。横45センチ、縦37・5センチ。くすんだ青色で、右首から右肩にかけ、黒く変色していた。
「どんな子が着ていたのだろう」「どこで被爆し、どんな最期を迎えたのだろう」。想像が膨らんだ。それから1カ月後、同館地下、収蔵庫前の撮影スペースで改めて上着と向き合った。
手袋をした学芸員の下村優(まさる)さんが上着を慎重に撮影台に広げてくれた。左右にストロボを立て、真上から、表、裏、右首から肩にかけてのアップを撮影した。ゆがまないよう、ありのままの形を撮ることを意識した。約5分間で計14カット。1枚ずつ、ゆっくりシャッターを切った。
上着の持ち主は久保昭二さん、当時3歳。爆心地から約1・3キロの自宅の銭湯2階で被爆した。疎開先に戻る兄の朋行さんを窓から見送っている時、原爆がさく裂。右頭部から首、肩にかけて熱線を浴びて大やけどを負い、翌年5月に亡くなった。
昭二さんの遺品を管理していた親族が亡くなり、朋行さんの元に遺品が届いた。2022年11月、「大切に保管されていたようなので、広島市に寄贈したい」と資料館に託した。
資料館に収蔵されている被爆資料は約2万2000点。24年度は約50件、23年度は約60件の新たな寄贈があり、原爆投下から80年の25年度も8月13日時点で25件が寄せられた。そのうち約半数を写真が占め、他には死亡通知などの文書類、ガラス片やがれきなど。被爆者の高齢化に伴い、子や孫からの寄贈が増える傾向がある。
資料の収集を担当する学芸員の下村真理さんは「共通するのは遺品を役立ててほしいという思い。『安心しました』とおっしゃる方も多く、寄贈がひとつの区切りになっている面もあるのでは」と話す。【佐藤賢二郎】
-
「FC2」創業者に有罪判決 わいせつ動画サイトを開設、制限せず
動画投稿サイト「FC2」でわいせつ動画を不特定多数に閲覧させたとして、わいせつ電磁的記録記録媒体陳列などの罪に問われた運営法人創業者の高橋理洋被告(51)に対…社 会 2時間前 毎日新聞
-
俳優・千堂あきほさんが雪対策審議委員に 「市民目線で」 札幌
人口減、税収減を見据えた将来的な除排雪のあり方を考える札幌市の雪対策審議会予算規模小委員会(委員長=宇野二朗北海道大公共政策大学院教授)の初会合が市内で21日…社 会 3時間前 毎日新聞
-
カンボジアの特殊詐欺拠点に武装警備員 日本人の行動制限図る
カンボジア拠点の特殊詐欺に関与したとして日本人29人が逮捕された事件で、拠点には武装した警備員が配置され、日本人の行動が制限されていたことが愛知県警への取材で…社 会 4時間前 毎日新聞
-
上皇ご夫妻が軽井沢で静養 公の場に姿を見せるのは1月以来
上皇ご夫妻は21日、静養のため新幹線で長野県軽井沢町に入られた。上皇さまは心臓の検査や治療で遠出を控えていたため、公の場に姿を見せるのは今年1月2日の新年一般…社 会 4時間前 毎日新聞
-
能登豪雨の死者が19人に 新たに2人を「災害関連死」に認定
2024年9月の能登豪雨で石川県輪島市は21日、豪雨後に死亡した70代の男性と70代の女性の2人を「災害関連死」に認定したと発表した。男性は仮設住宅の床下浸水…社 会 5時間前 毎日新聞