秋口は交通事故にご注意 運転手と歩行者、注意のポイントは…
日の入り時間が徐々に早まる時期になった。夕暮れ時や夜間、明け方といった暗い時間帯の歩行者死亡事故は、秋口から増加する。静岡県警は歩行者には反射材の利用、自動車運転手には早めの点灯を呼び掛けている。
県内で起きた昨年の交通事故の死者数は88人で、4年ぶりに増加に転じた。件数自体は減少傾向にあるが、「交通死亡事故多発警報」を2度も発令した異例の年だった。車にはねられ死亡した歩行者32人のうち、26人は夜間の事故。反射材をつけていたのは1人のみで、運転手の発見が遅れた結果、被害が甚大だったとみられる。
◇午後4~8時台で事故増
過去の統計を見ても、特に帰宅時間と重なる午後4時から同8時台に車と歩行者の事故が増える。その時期を前に県警は8月下旬、静岡市内の中部運転免許センターで実証実験を実施。運転手と歩行者が注意すべきポイントを確認した。
車のライトの照射距離は、ロービームで前方40メートル、ハイビームが100メートル。場所や対向車の有無によって使い分けるが、対向車同士のライトが重なると歩行者が見えにくくなる「蒸発現象」もある。
実験では服装や反射材の有無で運転手が気づける距離が大幅に変わることも分かった。ロービームを使う街中の想定では、歩行者が黒っぽい服装だと10メートル手前にならないと気づかず、ブレーキも間に合わない。明るい服装の場合は約38メートル、腕につける赤い反射材は60メートル前後、最も効果が高かった懐中電灯は100メートル手前からでも確認できた。自発光式と呼ばれるライト内蔵型の反射材も同様の効果があるという。
◇反射材「正しい付け方を」
一方で、歩行者側も自分の身を守る意識が重要だ。夜間に出歩くなら白や黄色、蛍光色といった明るい衣服を着たい。黒っぽい服は暗闇に紛れ、昼間は目立つ赤色も夜間の実験では目立ちにくかった。道路横断時は「自分は早く渡れる」と過信せず、慎重に周囲を確認する必要がある。
自発光式でない反射材は、光が当たらなければ存在感がない。実験に参加した日本反射材普及協会の伏見充史副理事長は「正しいつけ方を知ってほしい」と話す。キーホルダーに多い平面的な形は、当たる角度が限られる。代わりに、面積が広いたすきタイプや、腕や足に巻き付けて使う丸まる反射板タイプも全方向から光を受け止められるので効果があるという。
つける位置は、車のライトに照らされやすい靴や、動きの多い腕や足だと運転手の注意を引きつけられる。反射材付きのスニーカーも種類豊富だ。県警交通企画課の村山恵一・安全教育課長補佐は「反射材は視認性を補えるので有効。ぜひ周囲にも推奨し、活用の輪を広げてほしい」と話した。【藤渕志保】
-
空き地に遺体遺棄疑い、会社員を逮捕 不明の50代男性か 北海道
札幌市で暴行された男性が行方不明になった事件を巡り、身元不明の遺体を埋めたとして札幌白石署は19日、北海道苫小牧市美園町4の会社員、梅津悠希容疑者(36)を死…社 会 3時間前 毎日新聞
-
「勢い」と「スピード」の秋台風 シーズンに備えを
日本の南や東の海上にあった熱帯低気圧が発達して、台風18号と19号が発生した。 日本列島はこれから本格的な「秋台風」のシーズンを迎えるが、真夏に風雨をもたら…社 会 5時間前 毎日新聞
-
ビル解体現場でクレーン車が横転、1200軒で停電 東京・文京区
警視庁によると、20日午前8時15分ごろ、東京都文京区小石川1のビルの解体工事現場でクレーン車が横転し付近の電線に接触した。けが人の情報は入っていない。 東…社 会 6時間前 毎日新聞
-
スラムダンクの「聖地」で観光公害防止の実証実験 その効果は
神奈川県鎌倉市は、オーバーツーリズム(観光公害)が問題になっている江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切周辺で、13~16日に実施した秩序維持のための実証実験の結果…社 会 8時間前 毎日新聞
-
パワハラ疑惑のJ3高知・秋田監督が辞意 運営側への不信感理由に
監督による選手、スタッフへのパワーハラスメント問題が浮上していたサッカーJ3、高知ユナイテッドSCの秋田豊監督(55)は19日、高知市で緊急の記者会見を開いた…社 会 20時間前 毎日新聞