ノーベル化学賞に北川進さんら3氏 多孔性金属錯体を開発

2025/10/08 18:49 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2025年のノーベル化学賞を京都大高等研究院の北川進特別教授(74)▽豪メルボルン大のリチャード・ロブソン教授(88)▽米カリフォルニア大バークリー校のオマー・ヤギー教授(60)――の3氏に授与すると発表した。授賞理由は「金属有機構造体の開発」。

 北川氏は、金属化合物の内部に多数のナノサイズの空間を持ち、気体の出し入れを制御できる「多孔性金属錯体(さくたい)」を開発したことなどで知られる。こうした技術は、大気中の二酸化炭素(CO2)の捕捉や、水に含まれる有害物質の除去、危険なガスの安全な運搬などに役立てられている。

 同アカデミーは「受賞者たちの画期的な発見に続いて、化学者たちは何万種類もの異なる金属有機構造体を開発した。人類が抱える最大の課題の解決に貢献する可能性がある」とたたえた。

 日本からのノーベル賞受賞(米国籍を含む)は、6日に生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文・大阪大特任教授に続き個人では30人目。化学賞では9人目となる。

 賞金は計1100万スウェーデンクローナ(約1億7000万円)で、3人に均等に分けて贈られる。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。

 ◇教え子の言葉、きっかけに

 北川さんは1951年、京都市生まれ。74年京都大工学部卒。79年に京大大学院博士課程修了。この間、ノーベル化学賞を受賞した故福井謙一・京大名誉教授の門下生だった故米沢貞次郎・京大名誉教授や森島績・京大名誉教授の下で学んだ。

 その後、近畿大理工学部の助手、講師、助教授に。この頃、教え子の言葉をきっかけに多孔性金属錯体の無数の「穴」に目をつけた。これが現在の研究の原点となった。

 92年東京都立大教授を経て、98年京大大学院工学研究科教授、2013年に京大物質―細胞統合システム拠点長を兼任。17年京大名誉教授。現在は京大高等研究院特別教授を務める。

 07年錯体化学会賞、08年フンボルト賞、09年日本化学会賞、13年江崎玲於奈賞、16年日本学士院賞、17年ソルベイ未来化学賞。11年には紫綬褒章を受章した。

毎日新聞

社会

社会一覧>