高齢者向けNISA創設を検討 「毎月分配型」も想定 金融庁
金融庁が高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討を始めた。具体的には、利用者を高齢者に限定した上で、運用益を分配金として毎月払う「毎月分配型」の投資信託を対象に加える案を想定している。2026年度の税制改正要望に盛り込む方向で調整を進める。
16日開かれた自民党の「資産運用立国議員連盟」(会長・岸田文雄前首相)の総会で、こうした制度の創設などを求める提言案を議論した。金融庁は提言を踏まえて詳細を詰める。議連メンバーの小林史明衆院議員は会議終了後、記者団に応じ、「良い制度設計を考えていきたい」と述べた。
党の提言案では、65歳以上の高齢者に限って毎月分配型の投信をNISAの対象として認めるよう求めた。名称案は「プラチナNISA」。毎月分配型の投信は、運用益の一部を再投資せずに契約者に分配している。このため、「長期の資産形成を促すという制度の趣旨にはそぐわない」として、NISAの対象からは外れていた。ただ高齢者からは、資産形成をする一方で分配金を生活費に充てたいという要望が寄せられているといい、対象拡大を検討することになった。
NISAは中長期での資産形成の観点から、比較的若い世代の利用が多い。今回の制度見直しが、NISAが本来見据えていた中長期の運用の観点からふさわしいのか、制度設計を進める上で議論を整理していく必要もありそうだ。
提言案ではこのほか、NISAで設定されている「つみたて投資枠」の利用を巡り、18歳以上となっている年齢制限を引き下げる案も盛り込んだ。撤廃も視野に入れる。
新しいNISA制度は昨年1月に開始した。投資信託が対象の「つみたて投資枠」と、株式などを自由に買える「成長投資枠」があり、併用も可能。金融庁によると、NISA口座数は24年12月末時点で約2560万に上り、1年前から約436万口座増加している。未成年が対象の「ジュニアNISA」は新NISA制度の開始とともに廃止されている。【福富智】
-
飛び石連休の今年のGW カレンダーアプリでみつけた旅行の「穴場」
平日を挟み、飛び石連休となる今年のゴールデンウイーク。カレンダーシェアアプリ「TimeTree(タイムツリー)」の登録状況を分析すると、混み合いそうな日や、意…経済 4時間前 毎日新聞
-
備蓄米、初の流通調査 小売り仕入れ価格、5キロ3070円 農水省
農林水産省は18日、政府備蓄米の1回目の放出分(約14万トン)について、最初の2週間(3月17~30日)分の流通状況を発表した。スーパーなど小売業者が、卸売業…経済 11時間前 毎日新聞
-
コメ類の上昇率は9割超、過去最大 3月の消費者物価指数 総務省
総務省が18日発表した3月の消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比3・2%上昇した。3%台は4カ月連続。食料品価格の高騰が主因で、…経済 12時間前 毎日新聞
-
日銀はもう利上げできない? 欧州はトランプ関税後、初の利下げ
欧州経済・社会を揺さぶる「トランプ関税」。欧州中央銀行(ECB)は17日開いた定例理事会で、トランプ米政権の「相互関税」発動後、世界の主要中央銀行では初となる…経済 13時間前 毎日新聞
-
石破首相「新たな経済対策は検討していない」 トランプ関税受け
石破茂首相は18日の参院本会議で、トランプ米政権による関税措置に伴う経済対策について問われ、「影響を十分に分析し、資金繰り対策などを講じていく考えであり、新た…経済 15時間前 毎日新聞