物価高で外出控えるGWに 「自宅で過ごす」がトップ 民間調査
物価高でお金がかかるし、ゴールデンウイーク(GW)は家にいようかな――。調査会社のインテージが発表したGWに関する調査結果で、物価高によって外出を控える傾向が強まっていることが明らかになった。
調査によると、GWにかける予算は平均で2万9237円。前年と同水準だった2024年(2万7857円)に対し、今年は予算が5%増えた。
予算増の理由(複数回答)は「物価高・円安」が55・6%で最多。2番目の「外出や人に会う機会が増えるから」(24・9%)を大きく上回った。物価上昇に加え、円安で海外旅行の出費がかさむことなどが予算に大きく影響しているようだ。
一方で、給与が増加する見込みの人のGW予算は6万5130円。給与の変動なし(3万1758円)、減少(2万6417円)の人に比べ2倍以上の開きがあった。
今年のGWの過ごし方(複数回答)は「自宅で過ごす」が37・3%で最も多く、前年から3・2ポイント上昇した。ただ、外食に行く(17・5%)▽ショッピング(16・1%)▽国内旅行(13・6%)――といった上位の回答の多くで前年を下回った。
理想の過ごし方についても聞くと、「海外旅行」は実際に予定している人の4倍、「テーマパークに行く」は3倍の人が希望していた。
同じ調査で国内旅行の予算は平均8万5729円で、前年に続き増加。2年前と比べると2割近く増えている。理想と、それを実現しにくい現実とのギャップが浮き彫りになった。
インテージの担当者は「経済的な負担や外出コスト増加による『外出控え』傾向が強まっている。海外旅行に至っては、もはや高根の花ともいえる過ごし方かもしれない」としている。
調査は3月下旬、全国の15~79歳の男女5000人にインターネットで実施した。【井口彩】
-
ひょうで梅に打撃、被害額47億円 過去10年間で最大 和歌山
和歌山県は18日、今月降ったひょうによる梅の被害額が約47億1241万円に上ったと発表した。被害面積は約4231ヘクタールで、県内の広い範囲にわたっている。被…経済 4時間前 毎日新聞
-
飛び石連休の今年のGW カレンダーアプリでみつけた旅行の「穴場」
平日を挟み、飛び石連休となる今年のゴールデンウイーク。カレンダーシェアアプリ「TimeTree(タイムツリー)」の登録状況を分析すると、混み合いそうな日や、意…経済 8時間前 毎日新聞
-
備蓄米、初の流通調査 小売り仕入れ価格、5キロ3070円 農水省
農林水産省は18日、政府備蓄米の1回目の放出分(約14万トン)について、最初の2週間(3月17~30日)分の流通状況を発表した。スーパーなど小売業者が、卸売業…経済 15時間前 毎日新聞
-
コメ類の上昇率は9割超、過去最大 3月の消費者物価指数 総務省
総務省が18日発表した3月の消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比3・2%上昇した。3%台は4カ月連続。食料品価格の高騰が主因で、…経済 17時間前 毎日新聞
-
日銀はもう利上げできない? 欧州はトランプ関税後、初の利下げ
欧州経済・社会を揺さぶる「トランプ関税」。欧州中央銀行(ECB)は17日開いた定例理事会で、トランプ米政権の「相互関税」発動後、世界の主要中央銀行では初となる…経済 17時間前 毎日新聞