「食料自給率100%」 小5で就農決意した19歳が政治に望むこと
今月20日に迫った参院選の投開票。三重県内でさまざまな「課題」に向き合う人を訪ね、その取り組みや政治への思いなどについて聞いた。
◇持続可能で環境に良い農業を
「関宿の歴史的景観とマッチした田園風景を守りたい」。農業と関わりのない家庭で育った三重県亀山市の若者が、農業に就くことを決意して県立農業大学校(松阪市)で米作りを学んでいる。養成科2年課程・水田作コース1年、蔵城劉(くらじょうみずち)さん(19)。耕作されなくなった農地に次々とソーラーパネルが設置される現状を危惧。政治に何を望むか尋ねると「農地を農地として使い、食料自給率100%を」と声を上げた。
農家を志したのは、祖母の家庭菜園と近隣の水田管理を手伝うようになり、「農業は楽しい」と思ったのがきっかけだった。小学5年の時には早くも就農を決意。技術も経験もなく、教えてくれる人もいない自分に何ができるか考えた。
答えは「地域に弟子入り」することだった。まずは寄り合いに参加。高齢の農業者にまじって草刈りの日程や水の管理について話し合い、実際に参加した。田植えや稲刈りはもちろん、祭りでは一緒になってみこしをかついだ。休日も惜しんで耕作放棄地の除草を手伝った。
進学した県立四日市農芸高校では、四日市に工場がある御幸毛織から相談を受けて、廃材のウールを畑の土に混ぜて肥料にし、マイクロプラスチックを減らす活動をするなど「環境に良い農業」も学んだ。
こうした活動が実り、「後継者」として認められるようになった。地元の農家から「将来は田畑を頼みたい。一人前になるまで面倒見たる」「将来、15町歩の田んぼをやってほしい」など、ありがたい話も舞い込むようになったという。
大学では節水型乾田直まき栽培の研究に取り組む。水を張らない状態の田んぼに種をまく栽培方法のことだ。「近年は梅雨が短くなっているので、水を供給しにくい状態が続いている。この方法なら水を減らすことでメタンの発生も抑えることができ、一石二鳥だと思った」。将来的には地域の農業で活用することも視野に入れ、試行錯誤を繰り返している。
全国を見渡すと、農業の現場は深刻な人材不足・若手不足に頭を痛めている。農林水産省のデータによると、2015年に175万7000人いた農業従事者が24年には111万4000人と大幅に減少。農業従事者の平均年齢は15年の67・1歳から24年には69・2歳まで高齢化した。新規就農者数も年々減っており、15年時点の6万5000人から24年には4万3500人に落ち込んでいる。
「国の補助制度がまだまだ不十分であること、そして農業はきついというイメージが若手不足につながっていると思う」と蔵城さん。「これからは持続可能で環境に良い農業でなければならない。まだ駆け出しだが、それを実現したい」と話し、炎天下の実習田で作業にいそしんでいる。【長谷山寧音】
-
米、ミャンマーとラオスに関税40% 日韓以外12カ国も高関税
トランプ米大統領は7日、日本と韓国以外の12カ国に対しても8月1日以降、25~40%の新たな関税率を適用すると発表した。最も高い関税率はミャンマーとラオスに対…経済 6時間前 毎日新聞
-
トランプ関税、日本は25% 8月1日から 車や鉄鋼以外の全輸入品
トランプ米政権は7日、関税交渉が難航している日本に対し、全ての輸入品に25%の関税を発動すると発表した。新たな関税率は8月1日に適用され、それまでは現行の10…経済 14時間前 毎日新聞
-
横須賀市長、日産に「方向性示して」 追浜でのEV生産協業報道受け
閉鎖候補とされた日産自動車の追浜工場(横須賀市)で、台湾の受託生産大手、鴻海(ホンハイ)精密工業と協業して電気自動車を生産する案があるとの報道を受け、横須賀市…経済 19時間前 毎日新聞
-
政府のコメ増産方針「生産者置き去り」 現場から批判相次ぐ 山形
国内有数のコメどころ山形県鶴岡市で7日、農家の代表者らが参加する市農業振興協議会総会があり、政府が打ち出したコメの増産方針を巡り出席者から「生産者は置き去り」…経済 20時間前 毎日新聞
-
部下が上司に助言 「リバースメンター制度」導入する企業が増加
若手社員が上司に助言する「リバースメンター(逆メンター)制度」を導入する企業が増えている。「メンター」といえば、経験豊富な先輩社員が指導役となって部下をサポー…経済 20時間前 毎日新聞