部下が上司に助言 「リバースメンター制度」導入する企業が増加
若手社員が上司に助言する「リバースメンター(逆メンター)制度」を導入する企業が増えている。「メンター」といえば、経験豊富な先輩社員が指導役となって部下をサポートする姿を思い浮かべる人も多そうだ。どのような狙いや効果があるのか。
7月初め、東京都港区のNEC本社の会議室。4月に入社したばかりの新入社員と経営幹部計80人が、Tシャツ姿で集まっていた。取り組んだのは、社員のウェルビーイング(心身の幸福)を向上させるスマホ向けアプリの開発だ。
参加者は3、4人のグループに分かれ、社員食堂の混雑緩和や社員同士のコミュニケーション活性化といった課題とその解決法を話し合い、アプリを開発する。その際、会話をリードし、役員らにメンターとして助言するのが新入社員だ。あるグループでは、「数字だけじゃなくてグラフがあった方がいい」と話す新入社員に、役員が「確かに分かりやすい」と応じていた。
新入社員の川口歩夢さん(24)は「役員の方々は思考の引き出しが多く、的確なアドバイスを返してくれた。フランクに話せる関係を日常業務でも大事にしたい」。AI(人工知能)事業の担当役員、山田昭雄さん(59)は「若者の柔軟な発想に刺激を受けた。フラットな人間関係は組織を活性化する上で非常に重要だと感じた」と振り返った。
リバースメンター制度は、若手の意欲や経営層の新たな気付きを引き出す手法として注目されており、NECでは2024年に導入した。生まれつきインターネット環境に親しんだ「デジタルネーティブ」世代の知見を取り入れることで、DX(デジタルトランスフォーメーション)を強化する狙いもある。
23年度に導入したみずほフィナンシャルグループでは、社内公募で選ばれた20代の社員がメンターとなり、現場の実態やキャリアなどをテーマに、CEO(最高経営責任者)ら幹部社員と1対1で意見を交わす機会を設けている。
逆メンター制度の導入が増える背景について、企業の人事戦略に詳しい青山学院大の山本寛名誉教授は「採用難や転職活動の活発化により、昔から続く人材育成の連鎖が立ちゆかなくなってきた。年功序列に縛られず、若手のスキルや柔軟なアイデアを企業経営に生かす姿勢がより重要になっている」と指摘した。【成澤隼人】
-
横須賀市長、日産に「方向性示して」 追浜でのEV生産協業報道受け
閉鎖候補とされた日産自動車の追浜工場(横須賀市)で、台湾の受託生産大手、鴻海(ホンハイ)精密工業と協業して電気自動車を生産する案があるとの報道を受け、横須賀市…経済 4時間前 毎日新聞
-
政府のコメ増産方針「生産者置き去り」 現場から批判相次ぐ 山形
国内有数のコメどころ山形県鶴岡市で7日、農家の代表者らが参加する市農業振興協議会総会があり、政府が打ち出したコメの増産方針を巡り出席者から「生産者は置き去り」…経済 4時間前 毎日新聞
-
ローソン、2023年産の古米おにぎり発売へ 都内店舗、2割安
ローソンは8日、2023年産米を使った「塩にぎり」を東京都内の約250店舗で発売する。税込み127円で現在販売中のおにぎりよりも約2割安く設定した。パッケージ…経済 6時間前 毎日新聞
-
スーパーのコメ平均価格、5キロ3672円 3000円台は3週連続
農林水産省は7日、6月23~29日に全国のスーパー約1000店で販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が3672円だったと発表した。前週より129円安…経済 6時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>広がる「グレーゾーンハラスメント」 どんな言動?
はっきりとしたハラスメントではないけれど、不快感や戸惑いを与える「グレーゾーンハラスメント」が職場で広がっている――。東京都内の民間企業が行った調査でそんな実…経済 8時間前 毎日新聞