エヌビディア、インテルに7400億円出資 米半導体大手が資本提携
米半導体大手エヌビディアは18日、経営不振に陥っているインテルに50億ドル(約7400億円)を出資すると発表した。人工知能(AI)ブームで先端半導体の開発競争が激化する中、エヌビディアが救済する形で米国の新旧半導体大手が資本提携することになる。
両社はデータセンターやパソコン向けの半導体生産でも協力する。エヌビディアによる買い取り価格は、1株当たり23・28ドル。17日の終値(24・90ドル)を下回るが、両社の発表を受け、ニューヨーク市場の時間外取引でインテル株は急騰した。
エヌビディアはAIブームを追い風に、先端半導体の設計・開発で業績が急拡大している。マイクロソフトやグーグルなど世界最大手のハイテク企業を顧客に抱え込んで株価も急騰しており、時価総額でマイクロソフトやアップルを抜いて世界最大の企業へと躍進した。
一方、かつて半導体の受託生産を含めた売上高で世界首位だったインテルは、台湾積体電路製造(TSMC)などアジア勢との競争に苦戦し、今年4~6月期まで6四半期連続で最終(当期)赤字に陥った。昨年12月にパット・ゲルシンガー前最高経営責任者(CEO)が引責辞任に追い込まれた。
2024年11月には、ダウ工業株30種平均の構成銘柄からインテルが外れ、エヌビディアが採用されるなど半導体の新旧交代が鮮明になっていた。
インテルは25年3月に就任したリップブー・タン新CEOの下でも業績回復の道筋を示せないでいる。8月下旬には、トランプ米政権による89億ドルのインテル株取得を認めていた。トランプ政権は、この際にインテルの筆頭株主となっている。【ワシントン大久保渉】
-
日経平均株価、終値 初の4万5000円台 FRB利下げを好感
18日の東京株式市場の日経平均株価(225種)の終値は、前日比513円05銭高の4万5303円43銭となり、初めて4万5000円台を付けて最高値を更新した。前…経済 9時間前 毎日新聞
-
「ビジネスと人権」行動計画に経団連が意見書 企業向け相談窓口など
政府が年内に改定する「ビジネスと人権」に関する行動計画について、経団連は17日、企業向けの無料相談窓口の設置や、中小企業向け支援の拡充などを盛り込んだ意見書を…経済 9時間前 毎日新聞
-
沖縄県、1泊料金2%の「宿泊税」導入へ 修学旅行や部活は免除
沖縄県議会は18日、観光振興策の財源として、県内のホテルなどの宿泊者から1泊当たりの宿泊料金の2%を徴収する「宿泊税」を導入するための条例案を全会一致で可決し…経済 12時間前 毎日新聞
-
FRB、年内に2回の追加利下げ示唆 25年末の金利見通し3.6%
米連邦準備制度理事会(FRB)は17日に最新の経済見通しを示し、2025年末までに2回の追加利下げをすると示唆した。年内残り2回の会合で連続利下げする可能性が…経済 22時間前 毎日新聞
-
FRB、0.25%引き下げ 24年12月以来 雇用市場減速で
米連邦準備制度理事会(FRB)は17日、政策金利を0・25%引き下げ、4~4・25%とすることを決めた。堅調に推移してきた雇用市場が減速しており、経済の下支え…経済 2025年9月18日 毎日新聞