細田守監督『果てしなきスカーレット』と『時をかける少女』の共通点と違い
アニメーション映画『果てしなきスカーレット』(公開中)(C)2025 スタジオ地図

【動画】芦田愛菜が歌うエンディングテーマ「果てしなき」特別PV
■本作の大テーマ「復讐」と「許し」
――今回の作品を観客に届けるにあたっての思いをお聞かせください。
細田守監督(以下、細田):“ちゃんと届くのかどうか”という不安の中にいます。今回はさまざまな新しい挑戦をしましたので、なおさらです。ただ、できることはすべてやりきった、無事作り終えたという思いはあります。時間もかかりましたが、今はただ、観てくださる方に楽しんでいただけたらと願っています。
――改めて本作『果てしなきスカーレット』の企画の始まりや、テーマ、込めたメッセージについて教えてください。
【細田】今回は“復讐”をテーマにしました。これまで自分の作品で真正面から扱ったことのない題材でしたが、“報復の連鎖の先に何があるのか”を考えながら作りました。映画を作り始めたのは、コロナ禍が明けた頃。長い苦しみの時代が終わったと思ったら、今度は世界のあちこちで争いが立て続けに起こり、報復に次ぐ報復が繰り返されていく。その光景を見ながら、「この先、世界はどこへ向かうのだろう」と強く思ったんです。
復讐劇の元祖である『ハムレット』も意識しています。復讐劇には“憎む相手を倒して爽快感を得る”というエンターテインメント性がある。でも今の世界は、単純に善と悪に分けられるものではありません。それぞれに“正義”があり、復讐が成功しても、また別の復讐が生まれてしまう。その先にあるのは、結局“悲劇”ではないかと。制作には4年かかりました。その間に状況が変わっていればよかったのですが、むしろ複雑さが増していると感じることもありました。それでも、この作品が、今の世の中に不安を抱えている若い人たちに少しでも寄り添えるものになれば――そんな願いを込めています。
――復讐劇という大きなテーマがある一方で、本作には“赦す/許し”というキーワードも強く登場します。なぜここまで許しという概念を強調したのでしょうか。
【細田】『ハムレット』では、亡霊となった父親が息子に「許すな」と言います。そこから復讐が始まる。でも、もし「許せ」と言われたら、主人公であるハムレットはもっと悩むと思ったんです。「許すな」という言葉は復讐劇としては誰にとっても理解しやすい。でも「許せ」という言葉は、「どうしてあんな相手を許さなければいけないのか?」という葛藤を生み出すと思います。
現実の報復の連鎖の問題も同じで、許せないのは当然の感情です。ただ、許さないままでは復讐は永遠に終わらない。どこかで誰かが許しの方向に踏み出さなければ、永遠に続いてしまう。しかしそれでも許せない――そのジレンマこそがこの作品に込めたテーマです。
もし自分の娘が「父のために復讐したい」と思っていたら、父として僕は絶対にやめろと言います。気持ちはありがたいけれど、それで娘の人生が復讐に費やされてしまうのはあまりにももったいない。劇中の台詞と同じですが、本当にそう思うんです。
復讐を胸に生きれば、その人生は“復讐の人生”になってしまう。復讐劇としては盛り上がるのであろうけれど、当事者の人生を想像すると気の毒で仕方ない。自分や大切な人がその立場となったなら「それでいいのか」と必ず思うはずです。だから今回、「生きるべきか、死ぬべきか(To be or not to be, that is the question)」というハムレットの問いを、別の言葉に置き換えてスカーレットと聖のラストに託しました。あの2人の選択こそ、物語の核心です。
“許し”は人によって解釈が異なり、正解のないテーマです。だからこそ観客の皆さんにも、この映画を通してそれぞれの“許すとは何か”を考えていただけたらうれしい。押しつけではなく、一緒に考えるためのテーマとして置いたつもりです。
■『時をかける少女』との共通点と違い
――今を生きる女性と未来から来た男性という構図に、『時をかける少女』を重ねた人も多いと思います。
【細田】実は制作の途中まで、僕自身は似ていることに気づいていませんでした。プロデューサーに指摘されて初めて「確かにそうかもしれない」と思ったくらいです。“今”を生きる女性が未来から来た人物と出会い、未来を見つめ、人生の選択をしていく構造だけ見れば似ていますよね。ただし、制作した時代背景がまったく違っていると思ってい ます。
19年前、僕が『時をかける少女』を作った頃は、今よりも未来に希望を持ちやすかった気がします。若い人のバイタリティが未来を切り拓くという描き方が成立した時代だったと思います。しかし今の時代に、「若者が未来を変えてくれる」と期待するのは、どこか無責任に感じます。若者たちはSNSでの絶え間ない比較、価値観の急速な変化、民主主義そのものの揺らぎ……彼らはすでに十分すぎるほどの不安を背負い、生きづらさを感じている。だから今回の物語では、「がんばれ、未来を託したぞ!」というメッセージにはできなかったんです。
若者の背中を押すのではなく、未来がどうなるか分からない不安、正しいと思っていた価値観が揺らぐ感覚、それらを抱えながら、それでも前を向こうとする人たちに寄り添いながら、力となる物語を届けたい、という思いが自然と作品に宿っていったのだと思います。未来を託すのではなく、未来を諦めない。絶望的に見える世界でも、希望をつなぐための小さな選択。その積み重ねが、未来につながる。スカーレットと聖の選択には、そんな静かな意志を込めました。
-


万博null2落合陽一氏、“転生”報告に反響「まじかすごい!!」「これは何がなんでも…」
大阪・関西万博でシグネチャーパビリオン「null2」(ヌルヌル)をプロデュースした落合陽一氏が28日、自身のXを更新。「null2」について「とても大切なお知…
エンタメ 51分前 オリコンニュース
-


小倉優子、鈴木奈々とカラオケ満喫のプライベートショット披露 「人見知りな私の殻を破ってくれて感謝です!」と信頼関係も明かす
タレントの小倉優子(42)が27日、自身のインスタグラムを更新。タレントの鈴木奈々(37)とのプライベートでのカラオケショットを公開し、ファンから反響が寄せら…
エンタメ 56分前 オリコンニュース
-


来年デビュー10周年の菅井友香、最新写真集発売決定「見たことのない“菅井の姿”を感じていただける」
来年に芸能生活10周年を迎える菅井友香(29)の最新写真集『たびすがい』(ワニブックス)が来年2月14日に発売されることが決定した。 【別カット】透け感コー…
エンタメ 1時間前 オリコンニュース
-


『ボイプラ2』発・ALPHA DRIVE ONE、ステージデビュー サンウォンはOP映像で“伝説”残す
グローバルボーイズオーディション番組『BOYS II PLANET』(ボイプラ2)を経て誕生した「ALPHA DRIVE ONE(アルファドライブワン)」が2…
エンタメ 1時間前 オリコンニュース
-


羽田美智子、地元・茨城愛語る「利根川を渡ると空気が…」
俳優の羽田美智子(57)が28日、都内で行われた『ケンミンショー旅アワード2025』受賞式に登場。地元・茨城県への愛をにじませた。 【集合ショット】華やか……
エンタメ 1時間前 オリコンニュース












