ベトナムの火力発電所、活用されず消耗 日本のODA、検査院指摘
日本の政府開発援助(ODA)でベトナムに建設された火力発電所を会計検査院が調べたところ、稼働後10年以上にわたり十分に発電能力を発揮できていないまま設備の消耗が進んでいることが判明した。日本政府が約838億円の有償資金協力をしたにもかかわらず、設備耐用年数(約30年間)の3分の1に相当する期間で事業目的が達成されていない状況で、検査院は「援助の効果が十分に発現していない」と指摘。国際協力機構(JICA)と外務省に改善を求めた。
この事業は、ベトナム南部・メコンデルタの電力需要増加に対応するために計画され、日本政府が2002~20年度、計838億2633万円をベトナム政府に貸し付けた。金利は0・75%に設定され、返済期間は40年間としている。
検査院によると、完成した発電所2基は15年までに運転を開始。送電する電力量を年間1900ギガワット時台とする目標値に対し、実績は1号機が0~383・5ギガワット時、2号機が0~624・1ギガワット時にとどまり、いずれも目標値を大幅に下回っている。目標値は年間8割程度の日数の稼働を前提としているが、実際は最大でも3分の1以下だった。
こうした状況について検査院は、ベトナム国内のガス田開発の遅れや重油価格の高騰が影響していると言及。海外から輸入する重油よりもベトナム産のガスを燃料に使う方がコストを抑えられることから、当初は稼働後5年程度で重油からガスに切り替える想定だったものの、いまだに重油のみの運転を余儀なくされ、常時ではなく電力需要のピーク時のみの運転が続いているとした。
JICAによると、建設決定後もガス田の開発時期は不透明だったがベトナム政府との調整は進まず、2基の耐用年数を考慮して稼働時期を遅らせるといった対応もしなかった。一方で設備の維持管理は適切に行われており、順調に進めば27年夏ごろからガス供給が始まり、稼働状況も大幅な改善が見込まれるという。【山田豊】
-
トランプ氏「ハンガリーでプーチン氏と会談」 電話協議で合意と表明
トランプ米大統領は16日、自身のソーシャルメディアで、ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領と電話協議したと明らかにした。協議後の投稿では「大きな進…国 際 4時間前 毎日新聞
-
解放されたイスラエル人とパレスチナ人、互いに「拷問」証言
パレスチナ自治区ガザ地区の停戦合意で解放されたイスラエル人の人質らとパレスチナ人たちが、互いに拘束中の「拷問」について証言している。いずれも狭い場所での監禁や…国 際 6時間前 毎日新聞
-
トランプ氏がプーチン氏と電話協議 ウクライナ情勢テーマか
トランプ米大統領は16日午前(日本時間17日未明)、自身のソーシャルメディアで、ロシアのプーチン大統領と電話協議していることを明かした。ウクライナ情勢などにつ…国 際 8時間前 毎日新聞
-
米カリフォルニア州連邦地裁、政府閉鎖中の職員削減に差し止め命令
米西部カリフォルニア州の連邦地裁は15日、トランプ政権が連邦政府の予算失効を理由に進める政府職員の大幅な削減を差し止める命令を出した。政権は職員の大量解雇をち…国 際 14時間前 毎日新聞
-
ウクライナ、欧州に9兆円規模の軍事支援を要請 米国製ミサイルなど
ロシアの侵攻を受けるウクライナのシュミハリ国防相は15日、ロシアに対する防衛費として2026年に1200億ドル(約18兆円)の支出が必要となるとの見積もりを示…国 際 14時間前 毎日新聞