ウクライナ、欧州に9兆円規模の軍事支援を要請 米国製ミサイルなど
ロシアの侵攻を受けるウクライナのシュミハリ国防相は15日、ロシアに対する防衛費として2026年に1200億ドル(約18兆円)の支出が必要となるとの見積もりを示し、支援国に半分の600億ドルの負担を要請する考えを示した。
特にロシアがウクライナのインフラ施設を狙った攻撃を強める中、米国製防空ミサイルなどの購入負担を欧州各国に求めた。ブリュッセルの北大西洋条約機構(NATO)本部で開かれた、ウクライナ支援国の国防相級会合後の記者会見で明らかにした。
シュミハリ氏は、ロシアが年間1500億ドルの軍事費を調達しているとして、対抗するには1200億ドルが最低限必要となると主張。「600億ドルは自国で賄うが、残る半分は賄えない可能性があり、支援国に調達を要請したい」と語った。
シュミハリ氏によると、暖房需要の増える冬季を前に、ロシアが9月だけで5600機の無人航空機(ドローン)と180基のミサイルを使用し、ウクライナのインフラ施設や市民を狙った攻撃をしているという。
NATOはウクライナへの軍事支援で、防空システム「パトリオット」など高性能の米国製兵器を欧州各国が購入し、ウクライナに供与する「ウクライナ優先必要項目リスト」(PURL)構想を進めている。米国製兵器の購入を求めるトランプ政権からの圧力のほか、米国でしか生産できない兵器が少なくないことや、欧州でミサイルなど兵器の在庫が減り、早急な供給要請に対応できないことが背景にある。
NATOのルッテ事務総長は15日の記者会見で、PURL構想に参加する加盟国が当初のドイツ、オランダ、ノルウェー、スウェーデンなど6カ国から、17カ国以上に拡大したと発表した。
だが、6月のNATO首脳会議で決まった防衛費目標の引き上げや、露ドローンの領空侵入への対策などで、欧州各国がウクライナ支援に回せる資金は減少するとの懸念も出ている。
ドイツのキール世界経済研究所によると、欧州からウクライナへの7、8月の1カ月あたりの軍事支援額は1~6月から4割以上減少した。
米国のヘグセス国防長官は15日、欧州の加盟国にPURL構想への拠出拡大を求めたが、限界もある。財政赤字に悩むフランスは、負担の重さのほか、自国や欧州の軍事産業の利益につながらないことなどからPURL構想への参加に難色を示している。【ブリュッセル宮川裕章】
-
トランプ氏「ハンガリーでプーチン氏と会談」 電話協議で合意と表明
トランプ米大統領は16日、自身のソーシャルメディアで、ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領と電話協議したと明らかにした。協議後の投稿では「大きな進…国 際 4時間前 毎日新聞
-
解放されたイスラエル人とパレスチナ人、互いに「拷問」証言
パレスチナ自治区ガザ地区の停戦合意で解放されたイスラエル人の人質らとパレスチナ人たちが、互いに拘束中の「拷問」について証言している。いずれも狭い場所での監禁や…国 際 6時間前 毎日新聞
-
トランプ氏がプーチン氏と電話協議 ウクライナ情勢テーマか
トランプ米大統領は16日午前(日本時間17日未明)、自身のソーシャルメディアで、ロシアのプーチン大統領と電話協議していることを明かした。ウクライナ情勢などにつ…国 際 8時間前 毎日新聞
-
米カリフォルニア州連邦地裁、政府閉鎖中の職員削減に差し止め命令
米西部カリフォルニア州の連邦地裁は15日、トランプ政権が連邦政府の予算失効を理由に進める政府職員の大幅な削減を差し止める命令を出した。政権は職員の大量解雇をち…国 際 14時間前 毎日新聞
-
ベトナムの火力発電所、活用されず消耗 日本のODA、検査院指摘
日本の政府開発援助(ODA)でベトナムに建設された火力発電所を会計検査院が調べたところ、稼働後10年以上にわたり十分に発電能力を発揮できていないまま設備の消耗…国 際 14時間前 毎日新聞