国際海運の温室ガス規制、国連機関が採決を延期 トランプ政権が圧力
国連の国際海事機関(IMO)は17日、英ロンドンで開かれた臨時会合で、国際海運の船舶から排出する温室効果ガスを規制するマルポール条約改正案の採決を1年間延期することを決めた。トランプ米政権が、賛同する国への制裁を警告していた。加盟国は4月の会合で改正案に合意しており、今回正式に採択される予定だった。
改正案では、一定の排出基準を超える燃料を使用する船は負担金を支払い、排出量の少ない燃料を使う船は報奨金を受け取る。規制値を段階的に強化し、従来の重油から代替燃料への移行を加速する仕組みが設けられた。国際海運からの温室効果ガス排出量は、世界全体の約2・5%に相当し、IMOは2050年ごろまでに実質ゼロとする目標を掲げている。
一方、トランプ政権は改正案に賛同する国の船籍の入港禁止などを含む制裁案を示し、各国に圧力をかけてきた。気候変動対策を「詐欺」だと主張するトランプ大統領は16日、自身のソーシャルメディアで条約改正案に「憤慨している」と記し、改めて反対の姿勢を表明していた。
17日の会合では、サウジアラビアやロシアなどの資源国が米国に同調し、改正案の採決を1年延期する動議が賛成57カ国、反対49カ国の僅差で可決した。20カ国以上が棄権した。
採決の延期を受け、早ければ27年と見込まれていた発効時期も先送りされる可能性がある。地球温暖化に伴う海面上昇の影響が深刻な太平洋の島国バヌアツのレゲンバヌ気候変動相は声明で、「私たちが直面する緊急性を考えると、容認できない」と批判した。
IMOは国際海運のルールを定める国連の専門機関で、176カ国が加盟する。【ニューヨーク八田浩輔】
-
緊張緩和なるか? パキスタンとタリバン、18日にドーハで協議
パキスタンと隣国アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権の武力衝突を巡り、両者の協議が18日カタールのドーハで開かれる。パキスタンはタリバンの後ろ盾と…国 際 6時間前 毎日新聞
-
台湾野党・国民党の新主席に鄭麗文氏、初当選 対中連携を重視
台湾の最大野党・国民党の主席(党首)選挙が18日行われ、元立法委員(国会議員)の鄭麗文(てい・れいぶん)氏(55)が初めて当選した。鄭氏は中国との連携を重視し…国 際 6時間前 毎日新聞
-
円安でロシア人の観光ビザ申請が急増 日本大使館がセンター新設へ
在ロシア日本大使館は、観光目的で急増するロシア人の訪日ビザ(査証)申請に対応するため、ビザセンターを首都モスクワと第2の都市サンクトペテルブルクに1カ所ずつ設…国 際 10時間前 毎日新聞
-
韓国大統領が村山富市さんに弔意 戦後50年談話「隣国にも響いた」
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は17日、同日に101歳で亡くなった村山富市元首相について、「国民のための政治に献身する一方、周辺国との和解と共生のために…国 際 10時間前 毎日新聞
-
ウクライナが供与求める「トマホーク」とは 日本も配備を準備中
トランプ米大統領は17日、ロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領とホワイトハウスで会談した。トランプ氏とゼレンスキー氏の会談で焦点となったのは、米…国 際 11時間前 毎日新聞