「電子令状」認める改正刑事訴訟法が成立 刑事手続きをIT化
捜査や公判の刑事手続きをIT化する規定を盛り込んだ改正刑事訴訟法が16日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。捜査書類や公判資料は紙で作成され、対面でのやり取りが原則となっているが、書類の電子化やオンラインの活用を広げて捜査の円滑化・効率化を目指す。2027年3月までに施行される。
改正法ではオンラインで令状を請求し、裁判所が電子データで発付する「電子令状」を認める。捜査員は手元のタブレット端末で捜査対象者に電子令状を示して執行できるようになる。弁護人もこれまでコピーが必要だった訴訟記録をオンラインで閲覧・謄写できるようになる。
法廷と別の場所を映像と音声でつなぐビデオリンク方式の利用も拡充。病気や障害で法廷に出向くことが難しい場合、被告の「遠隔出廷」を認める。被害者参加制度や証人尋問でも活用を広げる。
捜査機関が令状に基づき、事業者らに捜査に必要なデータの提出を命じる「電磁的記録提供命令」の創設も盛り込まれた。提出命令を受けたことの口外を禁じる「秘密保持命令」も出せる。いずれも正当な理由なく従わなければ1年以下の拘禁刑か300万円以下の罰金が科せられる。
衆参の国会審議では、事業者側が刑事罰を恐れて無関係のデータまで幅広く提供するのではとの懸念が上がった。与野党の協議で、捜査機関にデータの収集範囲に留意するよう求める付則が加わった。
また、当初は無期限とされていた秘密保持命令の期間は「1年以内」に修正された。無期限のままでは捜査対象者は自らのデータが提供されたことを全く知ることができない恐れがあり、不服申し立ての機会を確保した。
刑法も改正され、文書偽造罪の対象に「電子データの偽造」も加わった。著名人になりすまして投資を募る「交流サイト(SNS)型投資詐欺」で、虚偽の投資実績を紹介する電子データが使われても、紙の偽造を想定した従来の文書偽造罪の適用は難しかった。法改正でこうした問題への対処を図る。【三上健太郎】
-
候補者乱立の都知事選、ポスター枠外掲示「適法」 最高裁の判決確定
立候補者が乱立した2024年7月の東京都知事選で、都選挙管理委員会が準備した候補者ポスターの掲示板の区画が足りなくなり、一部が枠外に掲示されたのは違法だとして…社 会 3時間前 毎日新聞
-
太陽の塔、重文に 市民の声で解体→保存に転換、評価された価値
1970年大阪万博のシンボル、太陽の塔が重要文化財に指定されることになった。国の文化審議会は建造物としての文化的価値を評価したが、美術史家はアートの観点からも…社 会 3時間前 毎日新聞
-
同居の母を複数回刺した疑いで長男を逮捕 母は死亡 栃木・鹿沼
栃木県警鹿沼署は16日、同居する母親(50)を包丁で刺して殺そうとしたとして、長男で栃木県鹿沼市の無職男性(20)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。母親は搬送先…社 会 3時間前 毎日新聞
-
札幌中1いじめ自殺訴訟 市が両親に6000万円支払う和解案成立へ
札幌市の中学1年の女子生徒(当時12歳)がいじめを苦に自殺したのは小学校時代の教員らが注意義務や適切な対応を怠ったためだとして、両親が市に約6500万円の損害…社 会 3時間前 毎日新聞
-
「大きく育ってね」 静岡・沼津特産のタカアシガニ41匹を放流
駿河湾のトロール網漁の拠点である静岡県沼津市戸田で16日、特産の世界最大級のカニ、タカアシガニの放流が行われた。水産資源の保護が目的で、地元の戸田小中一貫校の…社 会 4時間前 毎日新聞