「真実明らかになっていない」 宮城・教諭パワハラ自殺 両親が会見
宮城県立高の30代の女性教諭が2020年に男性教諭からパワーハラスメントを受け自殺した問題で、県教育庁による「再発防止に関する検証報告書」を巡り、女性の両親らが16日、仙台市内で記者会見を開いた。父親は「公表されたことは再発防止につながる」と評価する一方で「真実が明らかになっていない」と憤る。遺族の代理人弁護士は県を相手取った国家賠償請求訴訟の可能性について「検討中」とした。
代理人弁護士は、報告書は客観性を担保するために複数人から同一の話がなければ事実認定しないルールの下で作られたとして、「被害実態を網羅したものとは考えていない」と検証が不十分だと指摘した。再発防止策についても「特に管理職がパワハラに加担しているケースで、相談しにくいことが想定される。独立した外部の相談体制を構築するといった検討が必要だ」との見解を示した。
母親は「広く先生たちに報告書を見てもらい、どうすれば自分たちの職場が良くなるのかを考えて対策をしなければ同じことが起きる」と訴えた。さらに、「少しの支えがあれば娘は死なないで済んだ。ぜひ、若い先生を支えるシステムを県教育庁や各学校で作ってほしい」と願った。
県教育庁が10日に公表した報告書によると、男性教諭は20年6月、他の職員もいる校内会議の場で、女性教諭の業務内容についてしつこく問い詰めた。2人は対面でのやり取りが難しくなり、メモで業務の伝達をすることになった。しかし、男性は7~10月、「私に対する態度は失礼」「仕事は一切お願いしません」と不満をぶつけたり、非難したりする内容の手紙を女性の机に置いた。最後の手紙が置かれた4日後、女性は自宅で亡くなっているのが見つかった。
男性教諭は24年2月、女性へのパワハラで停職3カ月の懲戒処分を受けた。遺族側の要望により行われた検証では、男性のパワハラ認定に加え、適切な対応を怠ったとして当時の校長ら管理職についても予見義務違反や結果回避義務違反が認められ、重大な過失があったと結論付けた。対策として、新任校長ら管理職へのハラスメント対策研修などを新設した。【山中宏之】
◇相談窓口
・#いのちSOS
「生きることに疲れた」などの思いを専門の相談員が受け止め、一緒に支援策を考えます。
0120・061・338=フリーダイヤル。月・木、金曜は24時間。火・水・土・日曜は午前6時~翌午前0時
・いのちの電話
さまざまな困難に直面し、自殺を考えている人のための相談窓口です。研修を受けたボランティアが対応します。
0570・783・556=ナビダイヤル。午前10時~午後10時。
0120・783・556=フリーダイヤル。午後4時~同9時。毎月10日は午前8時~11日午前8時、IP電話は03-6634-7830(有料)まで。
・まもろうよ こころ
さまざまな悩みについて、LINEやチャットで相談を受けている団体を紹介する厚生労働省のサイトです。年齢や性別を問わず、自分に合った団体を探せます。
・こころの悩みSOS
悩みを抱えた当事者や支援者への情報のほか、相談機関を紹介した毎日新聞の特設ページです。
-
「えー」異例の展開、会場どよめく 芥川賞・直木賞「該当作なし」
第173回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、両賞とも「該当作なし」と発表された。いずれも該当作がなかった…社 会 9時間前 毎日新聞
-
JR美祢線、BRTで復旧へ JR西で初 豪雨で被災し全線運休
2023年夏の豪雨で被災し、全線運休が続く山口県のJR美祢(みね)線を巡り、沿線の3市と県、JR西日本などでつくる利用促進協議会は16日、同県山陽小野田市で臨…社 会 10時間前 毎日新聞
-
芥川賞・直木賞ともに「該当作なし」 27年半ぶり6回目
第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京都内で開かれ、芥川賞、直木賞ともに「該当作なし」と発表された。両賞とも該当なしは1997年…社 会 10時間前 毎日新聞
-
SNS型投資詐欺で3.9億円被害 埼玉の医師、県内の過去最高額
埼玉県警東入間署は16日、ふじみ野市の男性医師(61)がSNS(交流サイト)上で投資詐欺被害に遭い、約3億9000万円をだまし取られたと発表した。特殊詐欺の被…社 会 10時間前 毎日新聞
-
ホテル258室を虚偽予約疑い 島根大病院の元臨床検査技師を逮捕
ホテルに大量の虚偽の予約を入れて業務を妨害したとして、警視庁新宿署は16日、島根大医学部付属病院の元臨床検査技師、佐貫純希容疑者(28)=島根県出雲市湖陵町=…社 会 11時間前 毎日新聞