「前川さん、心労あっただろう」 1審の元裁判官、再審無罪に気遣い

2025/07/18 21:20 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 1986年に福井市で中学3年の女子生徒(当時15歳)を殺害したとして、殺人罪で懲役7年が確定し、服役した前川彰司さん(60)に対するやり直しの裁判(再審)で、名古屋高裁金沢支部は18日、無罪判決を言い渡した。

 前川さんの冤罪(えんざい)を認めた名古屋高裁金沢支部判決を関係者はどう受け止めたのか。

 前川さんを無罪とした1審・福井地裁(1990年)で、左陪席を務めた林正彦弁護士(70)は「我々には想像できない心労が前川さんにはあっただろう」とおもんぱかった。

 事件の印象については「関係者の供述に裏付けがない上、変遷を繰り返していた。慎重な判断が必要だと思った」と振り返る。林さんが出した無罪は、2審・名古屋高裁金沢支部判決(95年)で覆された。

 再審請求審では事件当夜に放映されたとする音楽番組が実際には放映されておらず、検察側はその事実を把握しながら公判で明らかにしなかったことが判明した。林さんは「あの証拠が1審で出ていれば無罪の説得力が増したし、2審の有罪判断も変わったかもしれない。検察の勝ち負けにこだわる側面が強く出過ぎた。許されないことだ」と検察側の対応を批判した。

 再審無罪を勝ち取った前川さんの弁護団は記者会見で、「虚偽供述に依拠し、証拠を隠して有罪としたことを詳細に論証した」と高く評価した。

 「ずっと前から無実だと確信していた。完全無罪、完全勝利だ」。前川さんの弁護団長を務める吉村悟弁護士は強調した。証拠開示が長年実現せず、「目隠しをされて宝探しをしてきた。警察、検察にだまされ続けてきた」と振り返った。弁護団声明では「無罪が確定するまで引き続き全力を尽くす」と宣言した。

 識者は判決をどうみたか。指宿信・成城大教授(刑事訴訟法)は検察の対応について「罪深い行為で到底容認できない。これを厳しく非難したことが判決の特徴だ」と読み解いた。議論が始まった再審制度の見直しに向け、「無罪に導く証拠が開示されない場合、検察官への制裁が必要だ」と求めた。

 一方、判決で不当な捜査だったと厳しく批判された福井県警は「検察当局が対応を検討するものと承知しており、コメントは差し控える」との談話を発表した。【島袋太輔、萱原健一、国本ようこ】

毎日新聞

社会

社会一覧>