最低賃金平均1118円に決定、上げ幅は過去最大 物価高など背景
2025年度の最低賃金(時給)について、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は4日、全国加重平均で63円(6・0%)引き上げて1118円とする目安を答申した。今春闘の高水準の賃上げや物価高などを背景に、昨年度の50円(5・0%)を上回った。現行方式となった02年度以降、額、引き上げ率ともに過去最大となった。
最低賃金は、企業が労働者に支払う賃金の下限額。審議会は労使と有識者の代表で構成する。賃金の動向や労働者の生計費、企業の支払い能力を考慮し、地域の経済状況に応じて都道府県をA~Cの3ランクに分けて目安を示す。
今年度はAランク(東京、大阪など6都府県)63円、Bランク(北海道、福岡など28道府県)63円、Cランク(岩手、沖縄など13県)64円とした。この目安を踏まえて各都道府県の審議会が上げ幅を決定し、10月ごろから発効する。
目安通りに改定されれば、全都道府県で1000円を超える。最も高い東京都は1163円から1226円、最も低い秋田県は951円から1015円となる。近年は地方の審議会の決定額が目安を大幅に上回るケースもあり、今後の審議が注目される。
7月中旬から始まった今年度の中央審議会の小委員会で、労働者側は長期化する物価高を踏まえ、「最賃に近い時給で働く労働者の生活は昨年以上に苦しくなっている」と主張。昨年を上回る大幅引き上げを求めた。一方、使用者側は引き上げの必要性を認めつつも、中小企業で価格転嫁が十分に進んでいないことなどから「過度の引き上げは経営を圧迫しかねない」と慎重な姿勢を示していた。
厚労省が小委員会に提出した資料によると、総務省の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は昨年10月~今年6月の平均値で前年同期比3・9%増。食料品に限ると同6・4%増となった。
小委員会は最終的に、物価高で家計の負担は増えているとして生計費を重視し、過去最大の引き上げ額で決着した。
最低賃金を巡って、政府は「20年代に全国平均1500円」との目標を掲げている。達成には今年度を含め単純計算で毎年度7・3%の引き上げが必要だが、今年度はこれを下回った。
石破茂首相は「今後も賃上げ5カ年計画を強力に実行し、経営変革の後押しや賃上げ支援のため政策を総動員していく」と語った。【塩田彩、宇多川はるか、大野航太郎】
-
版画絵巻「平和を世界に」レプリカ 原水禁大会会場に67年ぶり展示
1958年の第4回原水爆禁止世界大会のためにプロレタリア芸術家の鈴木賢二さん(1906~87年)が制作した版画絵巻「平和を世界に」のレプリカが4日、広島市の原…社 会 4時間前 毎日新聞
-
群馬・沼田の工事現場で事故 トロッコ暴走で5人が投げ出されたか
4日午後3時10分ごろ、群馬県沼田市の工事現場にいた作業員から、何らかの事故が起きたと地元消防に通報があった。地元消防によると、工事現場にあった工事用トロッコ…社 会 5時間前 毎日新聞
-
マンホール転落事故 4人死亡の原因は硫化水素中毒か 埼玉・行田
埼玉県行田市でマンホールに男性作業員4人が転落し死亡した事故で、4人が死亡したのは硫化水素中毒が原因とみられることが4日、県警への取材で明らかになった。 県…社 会 5時間前 毎日新聞
-
「ミエル、モノのように扱われた」動物病院火災で愛犬失った原告憤り
動物病院の不注意で火災が起き、入院させたペットの愛犬が死んだとして、東京都内に住む飼い主の60代男性が4日、病院側に300万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁…社 会 5時間前 毎日新聞
-
医療的ケア児殺害の母 執行猶予付きの地裁判決が確定 福岡
福岡市の自宅で1月、重い障害がある医療的ケア児の長女(当時7歳)の人工呼吸器を取り外して窒息死させたとして、殺人罪に問われた無職の母親、福崎純子被告(45)に…社 会 5時間前 毎日新聞