<1分で解説>災害時25%がデマ情報に接触 日赤調査で判明
災害時の頼みの綱として、インターネットや交流サイト(SNS)上で流れてくる情報に触れる機会が増す中、災害時に4人に1人がうその情報に接していたことが日本赤十字社の調査で明らかになりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「災害時のデマ情報」について解説します。
Q 災害時のデマ情報ってどんなものなの?
A 災害が起きたときに流れされる、事実ではないうその情報のことです。
Q これまでにどんなデマがあったの?
A 2016年の熊本地震では「ライオンが放たれた」というデマがツイッター(現X)に投稿され、多くの人が拡散しました。
Q どうしてそんなデマが広がったのかな。
A 災害時はみんなが不安になりやすく、インターネットやSNSで情報をすぐに信じてしまう人が増えるため、デマが広がりやすくなります。
Q デマが広がると、どんな問題が起きるの?
A 避難や救助の妨げになったり、動物園や警察などにたくさんの問い合わせが来て、本当に必要な対応が遅れてしまうことがあります。
熊本地震のデマでは、市動植物園には100件以上の問い合わせの電話があり、最初に投稿した男性は偽計業務妨害容疑で逮捕されました。
Q どれくらいの人がうその情報を信じるの?
A 日本赤十字社は7月、インターネット上で、北海道、東京、大阪など7都道府県の男女1200人に防災に関する意識を尋ねる調査を実施。災害に関連した虚偽の情報に接したことがあると答えた人は、306人(25・5%)いました。
そのうち、うそと気付いて注意喚起したり、ファクトチェックしたりした人が半数程度を占めた一方で、「SNSなどで拡散してしまった」(25人、8・2%)、「虚偽の情報に基づいて行動してしまった」(15人、4・9%)という人も一定数いました。
-
366万円着服の職員、福岡商工会議所が懲戒解雇 「遊興費に」
福岡商工会議所は2日、商議所が事務局を務める任意団体の口座から366万円を着服したとして、30歳代の男性職員を1日付で懲戒解雇したと発表した。 福岡商議所に…社 会 5時間前 毎日新聞
-
性的暴行の様子撮影疑い 2被告を追送検 オートロックすり抜け侵入
性的暴行を加える様子を動画で撮影したなどとして、大阪府警は2日、大阪市東成区の無職、山下高志(44)と、奈良県葛城市の専門学生で中国籍の李博倫(23)の両被告…社 会 7時間前 毎日新聞
-
香川県独自の南海トラフ被害想定、死者7800人 関連死加え26%増
香川県は2日、南海トラフ巨大地震について、独自の物的・人的被害想定を公表した。最大クラスの地震・津波が発生した場合、県内の死者数は7800人に達する。 県は…社 会 7時間前 毎日新聞
-
クマ対策の緊急銃猟 「発砲する場面限られる」 盛岡市長は慎重姿勢
市街地に出没したクマなどへの発砲を市町村の判断で行うことができる「緊急銃猟」について、盛岡市の内舘茂市長は「発砲する場面は相当限られる」などとして、制度の運用…社 会 7時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>全国でクマ出没も 狩猟者登録は減少傾向
全国でクマの出没が相次いでいます。そのクマを駆除できるライフル銃などを使うには、第1種銃猟免許の取得のほかに都道府県の狩猟者登録などが必要ですが、狩猟者登録が…社 会 7時間前 毎日新聞