離婚後の共同親権、2026年4月スタート 単独と選択可 政府決定
婚姻中の父母に認められている共同親権を離婚後も可能にする改正民法について、政府は31日の閣議で2026年4月1日に施行すると決めた。改正前は離婚した父母のどちらかを親権者とする単独親権しか認めていなかったが、施行後は離婚時に協議して単独とするか、共同とするかを決める。協議が折り合わなければ、家裁が「子の利益」の観点から親権者を判断する。
施行日より前に離婚している父母でも、家裁に親権者の変更を申し立て、家裁の判断の時期が施行日以降であれば、単独親権から共同親権への変更も可能となる。
親権は未成年の子に対して親が持つ権限と義務。共同親権をとった場合、子に関する重要な決定で離婚後も父母の話し合いや同意が必要となる。
改正法では、父または母が子に虐待する恐れがある、父母の間で家庭内暴力(DV)の恐れがある場合などは家裁は必ず単独親権とするように規定した。一方で、父母の合意がない場合でも、家裁が子の利益にかなうと判断した場合は共同親権とすることも認めた。
また、共同親権の状態であっても「日常の行為」や、子の利益にとって「急迫の事情」がある場合は一方の親が単独で親権を行使できるとも定めた。
具体例を記した「Q&A形式の解説資料」では、「子どもの学校での三者面談への出席」など子の身の回りの世話や教育関係の決定を「日常の行為」として例示。「緊急の医療行為を受けさせる必要がある」などを「急迫の事情」としている。解説資料は法務省のホームページで確認できる。
また、法改正で父母が離婚した際、子の養育費に関する取り決めがなくても、子を養育する親が相手に暫定的な養育費を請求できる「法定養育費」制度も新設された。法務省は法定養育費の額について子1人あたり月2万円とする省令案を示しており、この制度も26年4月1日から始まる。【巽賢司】
- 
					
						兵庫・宝塚クロスボウ4人殺傷、被告に無期懲役判決 神戸地裁兵庫県宝塚市内の自宅で2020年6月、クロスボウ(洋弓銃)を発射し家族ら4人を殺傷したとして、殺人と殺人未遂の罪に問われた無職、野津英滉(ひであき)被告(28…社 会 2時間前 毎日新聞 
- 
					
						「人身傷害保険金は相続財産」 自損事故死巡る訴訟で最高裁初判断人身傷害保険の死亡保険金の請求権が、相続財産に含まれるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は30日、「相続財産に含まれる」との初判断…社 会 2時間前 毎日新聞 
- 
					
						大阪・なんばの商業施設入り口付近に車が突っ込む 通行人男性が搬送31日午前11時50分ごろ、大阪・難波にある商業施設「なんばCITY」の入り口付近に乗用車が突っ込んだ。大阪府警浪速署によると、通行人の男性(30)が巻き込ま…社 会 3時間前 毎日新聞 
- 
					
						警察庁がクマ被害深刻地域に担当官派遣へ ライフル銃での駆除を検討赤間二郎国家公安委員長は31日の閣議後記者会見で、週明けにもクマ被害が深刻な県に警察庁の担当官を派遣すると明らかにした。警察庁は県警の機動隊員ら警察官によるラ…社 会 4時間前 毎日新聞 
- 
					
						民家火災、焼け跡から2遺体 住人2人と連絡取れず 兵庫・たつの30日午後11時45分ごろ、兵庫県たつの市揖保川町野田の木造2階建て住宅で、2階から出火していることに住人の男性(51)が気付き、119番した。約1時間後に消…社 会 6時間前 毎日新聞 














