酵母の遺伝子操作で日本酒おいしく? 奈良先端大と月桂冠が解明
奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)の渡辺大輔准教授(微生物学)と、月桂冠総合研究所(京都市伏見区)は、酵母の働きを加速させて日本酒をフルーティーな香りに仕上げ、酸味の元となるリンゴ酸を増やすメカニズムを突き止めた。香りや風味をコントロールする手法が見いだせれば新たな日本酒の商品化も可能になるという。【大川泰弘】
日本酒の醸造に用いる酵母は、他の醸造酵母に比べてブドウ糖をより効率的にエタノール発酵させることが分かっていた。酵母の働きを制御する因子も特定できており、月桂冠総研は、この抑制因子が日本酒の香りや風味にも関係するのではないかと考えた。
そこで、この抑制因子を構成する遺伝子のうち抑制に関わる部分の機能を欠損させて醸造に用いた。酵母のブレーキを外して醸造したようなものだ。その結果、フルーティーな醸造香をもたらす酢酸イソアミルや、風味を増すリンゴ酸などが2~2・5倍に増加した。
渡辺准教授は「発酵酵素の作用を妨げる因子を取り除けばアルコール発酵がより進むとは予想していたが、香りや風味の成分を大幅に増加させることが分かった」と話す。これまで操作された酵母で造った日本酒が商品化されたことはない。
渡辺准教授は「香りや風味をどうコントロールするかというハードルは残っているが、商品化はそう遠い話ではないと思う」と研究の進展に期待をかけている。
渡辺准教授はアルコール発酵の研究を続けており、酵母をデザインする技術に注目した月桂冠総研が共同研究を持ちかけた。
研究成果は、10月上旬に東京であった日本醸造学会大会で発表された。
-
COP30、ブラジルで10日開幕 脱炭素社会へ試練のとき
地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が10日、ブラジル北部ベレンで開幕する。世界の気温上昇を産業革命前と比べ1・5度…社 会 3時間前 毎日新聞
-
朝鮮半島出身者の証言記録 映画「よみがえる声」15日に福岡で上映
広島、長崎での被爆や炭鉱での強制労働などを巡る朝鮮半島出身者の証言を記録したドキュメンタリー映画「よみがえる声」の自主上映会が15日、福岡市早良区の西南学院大…社 会 3時間前 毎日新聞
-
札幌の「LUUP」、雪解けまでお休み 今季は16日までで提供終了
電動キックスケーターのシェアサービス「LUUP」(ループ)が7月末から札幌市内でサービスを始め、積雪に備えて11月16日で今年の提供を終える。北海道警によると…社 会 5時間前 毎日新聞
-
アルコールの健康リスク、女性は特に注意 少量で肝硬変の恐れも
10~16日は「アルコール関連問題啓発週間」。昨今では、健康被害のリスクから過度な飲酒を避ける取り組みが盛んになったが、特に注意がいるのは女性ということは、ま…社 会 5時間前 毎日新聞
-
「生きてさえいれば何とかなる」 がん患者が語る、仕事を続ける意味
がん経験者とともに治療と仕事の両立について考えるセミナーが、盛岡市の岩手県産業会館で開かれた。国立がん研究センターの統計によると、日本人が一生のうちにがんと診…社 会 6時間前 毎日新聞













