ECB、6回連続の利下げ決定 0・25% トランプ関税の発表後初
欧州中央銀行(ECB)は17日、定例理事会をドイツのフランクフルトで開き、主要政策金利を0・25%引き下げることを決めた。トランプ米政権が2日に欧州連合(EU)を含む世界各国・地域へ課す「相互関税」を発表して以降、日米欧の主要中銀で利下げするのは初めて。欧州を含む金融市場が不安定な動きを見せており、市場の下支えを優先することにした。
ECBは、市場が注目する指標である民間銀行が資金を預ける際の中銀預金金利を2・5%から2・25%へ、民間銀行が資金を借り入れる際の主要金利を2・65%から2・4%へとそれぞれ引き下げた。
ECBは昨年6月以降、金融政策の軸足を物価上昇(インフレ)対策から、減速気味の経済の下支えへと移し、主要中銀の中でも積極的に利下げを続けてきた。利下げは今回で6回連続だが、2025年3月の前回会合ではラガルド総裁が利下げを「一時停止」する可能性に言及。そのため市場は当初、ECBは今後利下げペースを鈍化させるとみて、4月会合では金利を据え置く可能性も意識していた。
だが、トランプ大統領の「相互関税」政策発表で欧州を含む世界の金融市場で株安やドル安が進んだ。また、実際に米国が一連の関税の一部を発動したことで、自動車などの輸出産業が打撃を受けて景気が悪化するリスクが現実味を増した。市場は一転して、今会合直前には連続利下げを確実視するようになった。
EU統計局によると、ユーロ圏の24年10~12月期の実質域内総生産(GDP)の成長率は前期比0・2%と低調。自動車や高級酒など米国向けの輸出産業を抱えるドイツやフランスなどの中核国がマイナス成長に沈んでおり、米国の関税政策によるさらなる停滞が懸念されていた。【ブリュッセル岡大介】
-
万博ナショナルデーにトランプ氏? 関税巡り「どの面下げて」の声も
関税撤回を取り付け、トランプ米大統領を大阪・関西万博に招くことができるか――。日米交渉の行方は、開幕したばかりの国家的プロジェクトにも影響を及ぼす。 「ぜひ…経済 1時間前 毎日新聞
-
ひょうで梅に打撃、被害額47億円 過去10年間で最大 和歌山
和歌山県は18日、今月降ったひょうによる梅の被害額が約47億1241万円に上ったと発表した。被害面積は約4231ヘクタールで、県内の広い範囲にわたっている。被…経済 5時間前 毎日新聞
-
飛び石連休の今年のGW カレンダーアプリでみつけた旅行の「穴場」
平日を挟み、飛び石連休となる今年のゴールデンウイーク。カレンダーシェアアプリ「TimeTree(タイムツリー)」の登録状況を分析すると、混み合いそうな日や、意…経済 9時間前 毎日新聞
-
備蓄米、初の流通調査 小売り仕入れ価格、5キロ3070円 農水省
農林水産省は18日、政府備蓄米の1回目の放出分(約14万トン)について、最初の2週間(3月17~30日)分の流通状況を発表した。スーパーなど小売業者が、卸売業…経済 16時間前 毎日新聞
-
コメ類の上昇率は9割超、過去最大 3月の消費者物価指数 総務省
総務省が18日発表した3月の消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比3・2%上昇した。3%台は4カ月連続。食料品価格の高騰が主因で、…経済 18時間前 毎日新聞