若者定着に同窓会名簿活用 東大発スタートアップと協定 北九州市
北九州市は、若者の市内定着や地元企業の人材確保に向けて、大学への寄付支援などに取り組む東京大学発のスタートアップ「アルムノート」(東京・千代田区)と包括連携協定を結んだ。同社が所有・整備する同窓会名簿データから北九州出身の学生ら対象に、企業との交流イベントへの参加を促すなどして、人手不足解消につなげたいとしている。
同社は大学の財政難解決に向け、サークルなどの活動資金の寄付を募るオンラインイベントを開催しているほか、卒業生名簿の管理などを手掛けている。名簿には国内105大学、80万人以上が登録しており、その半数が現役学生という。
一方、北九州市は転入者数から転出者数を引いた2024年の「社会増減」がプラス492人と、60年ぶりに増加。しかし学生の地元就職率は2割にとどまる。依然として20代の転出に歯止めがかからないのが現状だ。
そのため、同社が管理する名簿をもとに、出身高校を始めとする「同窓会ネットワーク」を活用し、地元企業と円滑なマッチングを図り、定着促進を目指していくという。
市は23年度に234人だったUIターン就職者を、年間400人規模に増やしたい考えで、武内和久市長は「地方都市で育てた人材を東京に持っていかれる流れを止めたい。現実に地元企業は人手不足。人材を取り戻すことが大事」と指摘。そのうえで、「北九州は同窓会や地元愛が強いので、地元定着への流れにつなげていきたい」と期待を込めた。
また、アルムノートにとっても市町村など自治体とは初の協定となる。中沢冬芽(とうが)社長(26)は「街が元気になるには若者が定着することが大事。結果が出るように貢献できれば」と述べ、将来的には高専や高校にも対象を広げていきたいとしている。
年末に北九州市内で約20社の経営者と学生との交流イベントを市内で開くほか、首都圏の大学に通う出身者らに周知して、企業と交流の機会を設けていくという。【橋本勝利】
-
江藤農相、明け方までSNSで発言への批判チェック 陳謝も続投意欲
江藤拓農相は20日の閣議後記者会見で、「コメを買ったことはない」などと発言し批判を浴びて撤回したことについて、「(発言を批判する)ユーチューブとかSNS系を(…経済 2時間前 毎日新聞
-
日鉄、USスチールに2兆円の投資計画か トランプ氏が買収承認なら
日本製鉄がUSスチールの買収をトランプ政権に認めてもらうため製鉄所の新設を含む総額140億ドル(約2兆円)の投資を計画していると、ロイター通信が19日、報じた…経済 3時間前 毎日新聞
-
九州電力、次世代革新炉の開発検討 2月に国が建て替えで新設認める
九州電力は19日、既存の原発より燃焼効率や安全性が高いとされる次世代革新炉の開発や設置を検討すると発表した。原発の新設を巡っては、国が2月に改定したエネルギー…経済 17時間前 毎日新聞
-
50年に沖縄県民所得2.5倍目標 米軍基地の跡地利用で 地元財界
沖縄県の経済団体や地元有力企業、米軍基地を抱える那覇、浦添、宜野湾の3市で構成する「GW(ゲートウエー)2050プロジェクト推進協議会」は19日、基地の跡地利…経済 17時間前 毎日新聞
-
日産、神奈川2工場の閉鎖「決まっていない」 幹部否定も地元に不安
経営再建中の日産自動車が、神奈川県内の追浜工場(横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(平塚市)について、閉鎖を含め検討していることが明らかになった。報道を…経済 18時間前 毎日新聞