今夏の富士登山者、前年比0.4%増 入山料4000円も天候恵まれ
環境省は、富士山の今夏の開山期間(7月1日~9月10日)に8合目を通過した登山者が、昨年比0・4%増の20万5100人だったと発表した。今夏から入山規制を始めた静岡側が減少し、規制2年目の山梨側が増加に転じた。入山料(通行料)4000円を徴収する影響が注目されたが、天候などに恵まれて昨年とほぼ同水準になったとみられる。
同省によると、山梨側の吉田ルートが12万1068人(昨年比6211人増)。昨年は山梨県が入山規制を始めた影響などで、登山者数が前年比16・3%減だった。今年は通行料を2000円から4000円に値上げしたものの、増加に転じた。
静岡側は富士宮ルートが5万5121人(同1903人増)▽須走ルートが2万1792人(同1038人減)▽御殿場ルートが7119人(同6292人減)。御殿場が昨年に比べて5割近く少なく、3ルートでは昨年比6・1%減となった。
静岡県によると、御殿場ルートはトレイルランニングの練習で利用されることが多く、登るたびに支払う入山料が敬遠された可能性があるという。
同省は4ルートの8合目に設置した赤外線カウンターで人数を調査している。山開きは山梨側が7月1日、静岡側は7月10日。【野田樹】
-
日米関税合意で自動車企業の不安和らぎ 9月の日銀短観改善
日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が、大企業・製造業で前回6月調査(プラス13)から1ポイント改善…経済 4時間前 毎日新聞
-
「かしわめし、残せる道を」 駅弁の製造販売元、関連会社に事業譲渡
九州を代表する駅弁「かしわめし」の製造販売元、北九州市八幡西区の東筑軒(佐竹真人社長)が1日、不動産業などを手がける大迫ホールディングス(福岡市博多区)の関連…経済 5時間前 毎日新聞
-
九州で存在感増す台湾 駐福岡処長、協力メリット「すし作り」で比喩
台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出により、九州経済圏で台湾の存在感が増している。台北駐福岡経済文化弁事処(福岡市)の陳銘俊処長が毎日新聞のインタビューに応…経済 7時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>食欲の秋、でも値上げの秋 飲食3000品目超
帝国データバンクは主要食品メーカー195社の10月の値上げ予定品目が3024品目にのぼると発表しました。原材料や光熱費の高騰が主な理由で、家計への影響が心配さ…経済 8時間前 毎日新聞
-
「うっかり名古屋城かと」 1泊最高300万の高級ホテル開業
名古屋市西区の名古屋城近くに1日、高級ホテル「エスパシオ ナゴヤキャッスル」が開業した。全100室の宿泊料金は1泊20万円程度からで、最も高額な部屋は300万…経済 10時間前 毎日新聞