グレタさんらの船団にイスラエル軍の船が接近 「拿捕を計画」報道も
スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんらを乗せてパレスチナ自治区ガザ地区へ向かっている「グローバル・スムード船団」(GSF)は1日、地中海の公海上でイスラエル軍の艦艇が接近し、衝突しそうになったと発表した。軍が「脅迫的な作戦」を行い、「乗組員を危険にさらした」と非難している。
GSFによると、1日朝、イスラエル軍の艦艇が船団の1隻の周囲を数分間にわたり周回して接近したという。この際、通信機器が妨害電波の影響で使えなくなった。
その後、別の船も同様に接近を受けたが、いずれも衝突は回避された。船団は引き続きガザに向けて航行している。
イスラエルメディアによると、軍は船団を拿捕(だほ)する計画を進めている。すべての船を曳航(えいこう)できないため、複数の船をその場で沈没させる可能性があるという。
この船団はガザに支援物資を届けるため、人権活動家ら約500人が約45隻の船に分乗して地中海を航行している。1日未明にはガザから150カイリ(約280キロ)沖合の「高リスク区域」に入っていた。
GSFは9月下旬にも、リビア沖付近で無人機(ドローン)によるとみられる攻撃を受けたと発表。これを受け、スペインとイタリアは海軍の船を帯同させた。ただ、イタリアのメローニ首相は船団の航行は米国の和平案の障害になると指摘し、「船団はすぐに止まるべきだ」と批判している。
グレタさんらは6月にも船でガザを目指したが、イスラエル軍に拿捕されて国外退去となった。【カイロ金子淳】
-
米連邦政府が一部閉鎖 予算審議不調で 職員数十万人が自宅待機か
米連邦政府は1日、連邦議会で予算審議が不調に終わったため、一部政府機関の閉鎖に入った。政府職員は緊急性の高い職場以外は自宅待機となり、経済関係の統計なども公表…国 際 10時間前 毎日新聞
-
中国、人材獲得へビザ新設 トランプ政権に対抗も、国内猛反発
中国政府は1日から外国の若手科学技術人材向けのビザを新設した。トランプ米政権が外国人の留学や就労の門戸を狭めているのを逆手に、世界から高度人材を獲得する狙いが…国 際 10時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、民主党系の都市を「軍の訓練場として活用すべきだ」
トランプ米大統領は9月30日、南部バージニア州の海兵隊クアンティコ基地に数百人の米軍幹部を集めて開かれた会合で、国内の犯罪対策に米軍を積極的に活用する考えを示…国 際 12時間前 毎日新聞
-
<キャンパる>ガザ侵攻2年 イスラエル国内の分断にあらがうヘブライ大学の今
イスラム組織ハマスの襲撃を契機に、イスラエルがパレスチナのガザ地区に侵攻して2年となる。戦闘の長期化はパレスチナだけでなく、イスラエル国内にも深い傷痕を残して…国 際 15時間前 毎日新聞
-
米政府機関閉鎖へ 予算成立見通し立たず 日本時間1日午後にも
米連邦政府は1日以降の予算案成立のめどが立たず、同日から一部政府機関が閉鎖される見通しとなった。政府職員は緊急性の高い職場以外は自宅待機となり、経済関係の統計…国 際 15時間前 毎日新聞